↑上のアイキャッチ画像は2022年7月30日の夕方に近所の公園のところの電線に止まって雛鳥を呼んでいたと思われるヒヨドリ。クチバシにエサを咥えているように見えます。(2022年7月30日17:47撮影)
2022年に近所で観察したヒヨドリの写真と動画を紹介しています。
CONTENTS
夕方に電線に止まって巣立ち雛を呼んでいると思われる1羽のヒヨドリの鳴き声(2022年7月30日)
夕方に住宅地の電線に止まって鳴いていた1羽のヒヨドリ。クチバシに集めてきたエサを咥えているように見えます。(2022年7月30日17:47撮影)
夕方に住宅地の電線に止まって鳴いていた1羽のヒヨドリ。クチバシに集めてきたエサを咥えているように見えます。(2022年7月30日17:47撮影)
夕方に住宅地の公園の上の電線に止まって巣立ち雛を呼んでいると思われる1羽のヒヨドリを動画撮影しました。最初の方では「グルグル」みたいな感じに聞こえる鳴き声でしたが、最後の方では「キーキー」と必死になって呼んでいるように聞こえました。クチバシに集めてきた食べ物を咥えていたので、巣立ち雛を探しているように見えました。無事に見つかってほしいという気持ちになりました。(2022年7月30日17:49撮影)(2022年7月31日公開)
3日後の夕方に同じ公園の木の中で2羽の巣立ち雛に遭遇!(2022年8月2日)
3日後に同じ公園の木の上で1羽のヒヨドリの巣立ち雛がピーピー鳴いていました。よく見ると巣立ち雛と思われるヒヨドリがもう1羽下の方にいました。私が近くにいてデジカメを向けているから警戒しているようでした。3日前の電線はこの木の斜め上15メートルぐらいのところにあります。(2022年8月2日17:18撮影)
2羽のヒヨドリの巣立ち雛が写っているところを切り取って拡大しました。(2022年8月2日17:18撮影)
2羽とも上の方の枝に移動しました。私を警戒しているようです。(2022年8月2日17:18撮影)
2羽のヒヨドリの巣立ち雛が写っているところを切り取って拡大しました。(2022年8月2日17:18撮影)
右側の1羽のヒヨドリは1メートルぐらい右側の茂みの中に移動しました。左側のもう1羽も少し右に移動して、私の方を見ています。(2022年8月2日17:19撮影)
2羽のヒヨドリの巣立ち雛が写っているところを切り取って拡大しました。(2022年8月2日17:19撮影)
親鳥がエサを運んで来てくれるのを鳴きながら待っているのだと思います。このあと、2羽は同じ公園内の30メートルぐらい北西にあるヤマモモの木に飛んで行き、そこでピーピー鳴いていました。この木の近くの地面にカラスがいましたが、カラスはヒヨドリの巣立ち雛を襲わないんだと思いました。今日はたまたまでしょうか。あるいはカラスは1羽だったから襲わなかったのでしょうか。私は2羽のカラスが協同作業で(1羽は囮の役割で)つがいのスズメの親と一緒に飛ぶ練習をしているスズメの巣立ち雛を攫って咥えて逃げるのを何回も目撃しました。(2022年8月2日17:19撮影)
2羽のヒヨドリの巣立ち雛が写っているところを切り取って拡大しました。右側の巣立ち雛は口の中の赤いものが写っています。たぶん舌と思われます。(2022年8月2日17:19撮影)
まとめ(2022年8月2日現在)
2022年7月30日の夕方に雛鳥を呼び続けていた親鳥のことがずっと気になって、夕方のウォーキング時に注意しながら歩いていたのですが、3日後についにその親鳥の巣立ち雛と思われる2羽に遭遇しました。杞憂に終わって良かったです。
結果と考察(2022年8月2日現在)
今回気になったのは2点です。1つはカラスはヒヨドリの巣立ち雛を襲わないのかということです。スズメより大きいから襲わないのか、カラスは単独では襲わないのか、あるいは私が近くにいたから襲わなかったのか、わかりません。もう1つはヒヨドリやスズメは(というか鳥類は)親と子の繋がりや兄弟同士のつながりが深いのが見ていてわかるのに、スッポンは同じ親から生まれた兄弟でも全く兄弟の繋がりがあるようには見えません。鳥類と爬虫類の違いを感じます。