近所にいるいろいろな野鳥を観察している中で、私がいちばん面白いと思う鳥はササゴイです。以下に写真と動画で示しています。
CONTENTS
- アオサギにビビっているササゴイ(2018年5月22日)
- 用水路で逃げていくササゴイ(2018年6月27日)
- 歩いていてつまずくササゴイ(2018年7月29日)
- おもしろい動きをするササゴイ(2018年7月30日)
- ササゴイが飛んでいく姿(2018年7月31日)
- ササゴイ同士の縄張り争い(2018年8月7日)
- 走って逃げるササゴイ(2019年6月8日)
- 私が立ち去るのを待っている1羽のササゴイ(2019年7月31日)
- ササゴイが魚を捕まえて飲み込むまで(2019年8月28日)
- まとめ(2019年8月28日現在)
- ササゴイが逃げるところ(2019年12月7日現在)
- 小走りで逃げるササゴイ(2021年7月8日)
- 用水路の側壁の上からぶら下がるようにして魚を捕獲して飲み込んだササゴイ(2021年7月13日)
アオサギにビビっているササゴイ(2018年5月22日)
ササゴイがいるところにアオサギがやってきて立っています。(2018年5月22日17:41撮影)(2018年5月22日公開)
ササゴイはアオサギが怖いようです。ササゴイはアオサギから逃げます。(2018年5月22日17:44撮影)(2018年5月22日公開)
アオサギが去った後に元の位置に戻ったササゴイ。(2018年5月22日17:47撮影)(2018年5月22日公開)
アオサギがいなくなってホッとしているかのようなササゴイ。(2018年5月22日17:48撮影)(2018年5月22日公開)
用水路で逃げていくササゴイ(2018年6月27日)
早朝にササゴイが用水路に沿って飛んで逃げていきました。
デジカメで撮影した時は飛び立ったあとでした。(2018年7月27日7:10撮影)
飛び立ったあとの2枚目。(2018年7月27日7:10撮影)
飛び立ったあとの3枚目。(2018年7月27日7:10撮影)
歩いていてつまずくササゴイ(2018年7月29日)
ササゴイが雨の中、川を歩いて渡っていました。(2018年7月29日17:49撮影)
ササゴイが雨の中、川を歩いて渡っていました。途中でつまずいてバランスを崩すのが滑稽です。(2018年7月29日17:51撮影)(2018年7月29日公開)
おもしろい動きをするササゴイ(2018年7月30日)
ササゴイが川を歩いて渡っている途中で立ち止まって動いている様子(1/7)。(2018年7月30日16:49撮影)
ササゴイが川を歩いて渡っている途中で立ち止まって動いている様子(2/7)。(2018年7月30日16:49撮影)
ササゴイが川を歩いて渡っている途中で立ち止まって動いている様子(3/7)。(2018年7月30日16:52撮影)
ササゴイが川を歩いて渡っている途中で立ち止まって動いている様子(4/7)。(2018年7月30日16:52撮影)
ササゴイが川を歩いて渡っている途中で立ち止まって動いている様子(5/7)。めっちゃモヒカン!!(2018年7月30日16:52撮影)
ササゴイが川を歩いて渡っている途中で立ち止まって動いている様子(6/7)。これもモヒカン!!(2018年7月30日16:52撮影)
ササゴイが川を歩いて渡っている途中で立ち止まって動いている様子(7/7)。このモヒカンは5枚前の写真と同じ鳥だとは信じ難いです。(2018年7月30日16:52撮影)
ササゴイが川を歩いて渡っている途中で立ち止まって、いろいろと面白い動きをしていました。他のサギ類と比べても圧倒的に面白いと思います。(2018年7月30日16:54撮影)(2018年7月30日公開)
ササゴイが飛んでいく姿(2018年7月31日)
ササゴイが飛んでいく姿を手ブレなしで動画に収めることができました。
ササゴイが川でいつものお気に入りの場所に佇んでいました。朝の体操の人が近寄ってきた時に下流の方向に飛び立ちました。そして、曲がり角のところのコンクリート壁のアメニティステップ(昇降用の梯子を壁に埋め込んであるもの)に止まりました。ササゴイが飛んでいく姿を私は初めてきれいに撮ることができました。(2018年7月31日6:07撮影)(2018年7月31日公開)
ササゴイ同士の縄張り争い(2018年8月7日)
2羽のササゴイが用水路にいました。1羽が突進して威嚇しましたが、結局もう1羽に川岸の土手の上に追いやられて敗れた形です。その後、その敗者のササゴイはさらに追い討ちをかけられます。ササゴイは観察するには面白いです。(2018年8月7日11:07撮影)(2018年8月7日公開)
走って逃げるササゴイ(2019年6月8日)
用水路の最上部を走って逃げてから反対側を向きました。(2019年6月8日13:39撮影)
反対側の土手に飛び移りました。(2019年6月8日13:39撮影)
1羽のササゴイが用水路にいました。私が近づくと用水路の最上部に飛び移って走って離れていきました。この動画撮影を終了してから歩いてさらに近づいたら、最後は飛び去りました。このササゴイはこのところこの場所で日中によく見かけます。先日もほとんど同じ行動をとったので同じ個体だと思われます。(2019年6月8日11:07撮影)(2019年6月8日公開)
私が立ち去るのを待っている1羽のササゴイ(2019年7月31日)
用水路と田んぼの境目のコンクリートの上で私が帰るのを待っている1羽のササゴイ。(2019年7月31日9:12撮影)
1羽のササゴイが用水路にいて、私が近づくと少し離れた堤防の上に逃げました。そして、ずっと私の方を見ながら飛び去ろうとしませんでした。私が立ち去るのを待っているようです。(2019年7月31日9:13撮影)(2019年7月31日公開)
少し離れていきましたが、まだいます。(2019年7月31日9:20撮影)
ササゴイが魚を捕まえて飲み込むまで(2019年8月28日)
用水路の段差のところの上の方に1羽のササゴイがいました。(2019年8月28日11:54撮影)
淵の中にいる魚を狙っているようです。(2019年8月28日11:54撮影)
1羽のササゴイが用水路の段差の上から下の淵にいる魚を捕まえました(48秒のところ)。そのあと、魚が弱るまで役分待って、2分45秒に丸呑みしました。その後は、動画には映っていませんが、用水路の土手に上がりました。(2019年8月28日11:58撮影)(2019年8月28日公開)
魚を飲み込んだ後に用水路の側壁の上に上がってきました。(2019年8月28日11:58撮影)
そのあと近づいて見たら別の田んぼに飛んでいきました。その頭部を拡大しました。(2019年8月28日11:58撮影)
ササゴイが大きなオイカワを捕食した場所。(2019年8月28日12:02撮影)
まとめ(2019年8月28日現在)
ササゴイはかわいい行動をする鳥と認識していたのでこれまでずっと観察してきましたが、魚を捕まえる瞬間と、それを飲み込む瞬間を目撃できたのは僥倖でした。
ササゴイが逃げるところ(2019年12月7日現在)
コサギに近づいている時に予期せず現れたササゴイ。用水路の橋の下あたりにいたようです。(2019年12月7日15:30撮影)
田んぼの上を南の方に飛び去るかと思って見ていたら、旋回して戻ってきました。(2019年12月7日15:30撮影)
このあと再び旋回しました。(2019年12月7日15:30撮影)
結局、南の方に飛んで消えていきました。ここから南西方向に1kmほど行ったところの公園に隣接する大きなため池(というか湿地帯)に飛んで行ったように見えました。そこにはダイサギやコサギやカモがたくさんいます。(2019年12月7日15:30撮影)
上の写真撮影のあとに開始した動画撮影。このササゴイは南西方向に消えていきました。その方向にはここから1kmぐらいのところに公園があって、その隣に大きなため池があります。そこはアオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモがたくさんいるところなので、そこに飛んで行った可能性が高いです。もっと先には田んぼが広がっています。(2019年12月7日15:31撮影)(2019年12月7日公開)
小走りで逃げるササゴイ(2021年7月8日)
夕方の田んぼの縁にいた1羽のササゴイ。頭が面白いです。まるでヅラを被っているようです。(2021年7月8日18:04撮影)
夕方の田んぼと用水路の間のコンクリートの堤防を小走りで逃げていくササゴイを動画撮影しました。(2021年7月8日18:06撮影)(2021年7月8日公開)
用水路の側壁の上からぶら下がるようにして魚を捕獲して飲み込んだササゴイ(2021年7月13日)
夕方の田んぼと用水路の間のコンクリートの堤防を小走りで逃げていくササゴイを動画撮影していたら、岸のところの水面に魚を見つけて、堤防の上からぶら下がるように水の中の魚を捕らえました。そのあと通常の体勢に戻って魚を飲み込みました(1分40秒あたり)。ササゴイは行動が面白い鳥だと思うのですが、また1つ証拠が揃いました。(2021年7月13日18:03撮影)(2021年7月13日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

アイキャッチ画像は2020年7月31日の夕方17:59に用水路から飛び立って逃げるササゴイを撮影したものです。 2020年6月30日以降に観察したゴイサギの幼鳥の観察結果です。 尻尾を振りながら用水路の土手を走るササゴイ(2020年6月30日) 用水路の土手に降りてきた1羽のササゴ...

うちの近所に姿を表す白鷺が3種類います。最もよく見かけるのがコサギで、次にアオサギ、3番目にダイサギです。ダイサギは1kmほど離れた公園のところの湿地帯で見かけますが、コサギとアオサギは近くの用水路でもよく見かけます。特にコサギは電線に止まっていることもありますが、川の中で漁をしている時の仕草がかわ...

↑上のアイキャッチ画像は2019年11月12日の夕方にコサギが電線の上に止まって夕日に照らされているところ撮影したものです。(17:04撮影) 2019年になってから近所の用水路や湿地帯で観察したコサギの写真や動画を示しています。 夕方に電線に止まっているコサギ(2019年3月13日) ...

↑上のアイキャッチ画像は2019年12月7日の午後に電線から飛び立ったコサギを下から撮影したものです。(15:35撮影) 2019年12月に観察したコサギの興味深い習性に関する写真や動画を以下に示しています。 逃げるふりをして結局戻って来たコサギ(2019年12月5日) 用水路で私...

私の住んでいるところは住宅地ですが、すぐ近くに田んぼもあり、サギが飛んできます。よくいるのがコサギ、アオサギ、ダイサギです。近くで見ることができるのはコサギとアオサギです。このページは2018年夏あたりから観察を始めたダイサギをについてのページです。2019年3月13日の夕方は10メートルぐらいまで...

↑上のアイキャッチ画像は用水路で大きいオイカワを丸呑みして用水路を歩いて下っているダイサギを2019年6月22日15:32に撮影したものです。 2019年になってから観察したダイサギの記録です。2018年の結果はこちら↓ 用水路の水面に映ったダイサギ(2019年3月12日) ...

アオサギは白色のダイサギやコサギと違って灰色の羽もあります。しかもダイサギよりも大きいです。しかし、アオサギは青くありません。このアオという名称は、古来の日本で灰色を青色として扱っていたことによるという説を聞いたことがあります。そうであれば白と灰色の羽で覆われているサギがアオサギと呼ばれることも納得...

↑上のアイキャッチ画像は近所の用水路に飛来したアオサギを2019年8月27日16:15に撮影したものです。 2019年のアオサギの観察結果です。 人の気配を感じて飛んで逃げたアオサギ(2019年6月21日) ↑湿地帯の水の中にいたアオサギ。(2019年6月21日17:33撮影) ...