アイキャッチ画像は2020年9月8日に撮影したレモンの苗木の幹で蛹化の態勢に入ったナミアゲハの幼虫(20:03撮影)。しかし、あとでわかったのですが、この日の深夜から翌日の未明にかけて鉢の側面に移動して蛹化が始まっていました。
私はベランダで柑橘類の苗木を鉢植えで栽培しています。そこにはいろいろなアゲハ蝶が飛んできて卵を産み付けます。見つけた卵は処分していますが、中には見つけきれなかった卵から孵化した小さい幼虫もいます。鳥のふんのようにも見える小さい幼虫はかわいそうだけど処分しますが、もう蛹化も近いと思われるほど大きくなった幼虫を見つけた場合はそのまま蛹になるまで見守ることにしています。とはいえ、せっかく蛹になっても寄生虫の小さいハエに卵を産み付けられれば終わりです。そういうわけで、羽化まで漕ぎ着けるには幾多の危機を乗り越えなければなりません。
2020年9月5日に台風10号に備えるためにベランダの植木類をリビングに入れる作業をしました。その時に、レモンの実生苗の鉢植えにけっこう成長した1匹のアゲハの幼虫がいるのを発見しました。退治せずにそのままにしておきました。そして台風が通過した2020年9月8日の夕方にその鉢植えをベランダに出して幼虫が葉っぱを食べるのを観察していたら、食べ終わった後に幹を下に移動し始め、途中で上に向いて方向を変えました。そして口から糸のようなものを幹と自分に繋いで蛹化の態勢に入りました。その経過を以下に示しています。
なお、2020年9月8日に台風10号の対策の後片付けをベランダでしている時に、シークヮーサーの苗木にアゲハの大きい幼虫を見つけました。それも蛹化するまで室内で見守ろうと思います。
CONTENTS
- まさに蛹化前のアゲハの幼虫が最後の1枚の鉢植えレモンの木の葉っぱを完食するまで(2020年9月8日)
- 鉢植えレモンの木の幹で蛹化の準備を始めたアゲハの幼虫(2020年9月8日)
- 未明に鉢の側面に移動して蛹化を始めていたアゲハの幼虫(2020年9月9日)
- 蛹になっていたアゲハの幼虫(2020年9月9日)
- 蛹化してから4日後の蛹の様子(2020年9月13日)
- 上半分の色が変化してきた蛹化から1週間語のアゲハの幼虫の蛹(2020年9月16日)
- 蛹ができてから8日後に羽化したナミアゲハ(2020年9月17日)
- 羽を閉じて止まっている羽化したナミアゲハ(2020年9月17日)
- 飛び立とうとして失敗した羽を広げて止まっている羽化したナミアゲハ(2020年9月17日)
- 羽化したナミアゲハが飛び立つ瞬間(2020年9月17日)
- 羽化した後の蛹の殻(2020年9月17日)
- 羽化の1日前のナミアゲハのサナギ(2021年6月1日)
- 室内で羽化したナミアゲハ(2021年6月2日)
まさに蛹化前のアゲハの幼虫が最後の1枚の鉢植えレモンの木の葉っぱを完食するまで(2020年9月8日)
アゲハの幼虫がすでに4分の1ほど食べてあったレモンの葉っぱを食べ始めました。(2020年9月8日16:59撮影)
まさかこれがこのアゲハの幼虫の蛹化前の最後の食事だとは思ってもみませんでした。(2020年9月8日16:59撮影)
アゲハの幼虫が2020年9月8日の夕方にベランダの鉢植えのレモンの実生苗の葉っぱを完食するところを動画撮影しました。この時、蛹化前の最後の食事であったことが15分後に判明することになります。蛹化の準備を始めるところは次の動画に映っています。(2018年9月8日17:13撮影)(2020年9月8日アップロード開始、9月9日未明公開)
他の葉柄も食べるのでしょうか。(2020年9月8日17:14撮影)
まだ食べ残しがないかチェックしているようにも見えます。(2020年9月8日17:14撮影)
移動を始めそうな雰囲気です。(2020年9月8日17:14撮影)
鉢植えレモンの木の幹で蛹化の準備を始めたアゲハの幼虫(2020年9月8日)
幹を伝って下に移動し始めました。(2020年9月8日17:15撮影)
途中で止まりました。そして上向きに方向を変えました。(2020年9月8日17:15撮影)
アゲハの幼虫が鉢植えのレモンの実生苗の幹を下の方に移動し、途中で上向きに方向を変えて、口から糸のようなものを出して、自身を幹に固定し始めました。その様子を偶然ですが動画撮影できました。よって、上記の葉っぱ1枚を平らげるところは蛹化に備えた最後の食事だったことが判明しました。(2018年9月8日17:17撮影)(2020年9月9日公開)
蛹化の準備ができたアゲハの幼虫。(2020年9月8日17:18撮影)
約3時間後にリビングで撮影した写真。緑色が薄くなって黄緑色になってきたように見えます。まだ蛹化が始まっていないもう1匹がいるのですが、それは緑色の頭をしています。よって色が薄く見えるのは蛍光灯の光の所為ではなさそうです。(2020年9月8日20:03撮影)
未明に鉢の側面に移動して蛹化を始めていたアゲハの幼虫(2020年9月9日)
9月9日未明にレモンの苗木から鉢の側面に移動していました。形が変化していたので蛹化が始まったようです。幹にいるよりもっと安全な場所に移動したのだと思います。これから羽化まで室内に鉢を置いていればこれまで何匹もの蛹が死んでいった小さいハエによる寄生(卵の産みつけ)は避けられると思われます。(2020年9月9日7:23撮影)
昼過ぎに撮影。特に変化はありません。(2020年9月9日12:45撮影)
蛹になっていたアゲハの幼虫(2020年9月9日)
深夜の時点ではすでに蛹になっていました。蛹に変わるところを見逃しました。(2020年9月9日23:57撮影)
蛹化してから4日後の蛹の様子(2020年9月13日)
蛹化してから4日後の蛹の写真。特に変化は見られません。(2020年9月13日17:53撮影)
上半分の色が変化してきた蛹化から1週間語のアゲハの幼虫の蛹(2020年9月16日)
蛹化から7日後のナミアゲハの蛹の写真。上半分の色が変化してきました。明日の朝には羽化するのではないかと思われました。それは1週間前にも同じようにアゲハが旅立って行ったからです。(2020年9月16日23:53撮影)
蛹ができてから8日後に羽化したナミアゲハ(2020年9月17日)
朝7時半頃にはまだ羽化は始まっていませんでしたが、11:32の時点ではもう蛹から出てきて下にいました。模様からナミアゲハでした。羽化するところを見ることができませんでした。(2020年9月17日11:32撮影)
ナミアゲハが鉢の受け皿の上を少し奥に移動しました。そして、このあと鉢の側面を登り始めて蛹の殻に止まるところが次の動画に映っています。(2020年9月17日11:32撮影)
羽化したばかりのナミアゲハが蛹の殻が側面に付いた鉢の下にいました。しばらくして鉢の側面を登り出し、蛹の殻に止まりました。この時は羽は閉じていました。(2018年9月17日11:35撮影)(2020年9月17日公開)
羽を閉じて止まっている羽化したナミアゲハ(2020年9月17日)
鉢の側面を登って蛹の殻に止まったナミアゲハ。(2020年9月17日11:35撮影)
羽化したばかりのナミアゲハが鉢の側面に付いた蛹の殻に羽を閉じたまま止まっている様子を動画撮影しました。この動画撮影中は動きませんでした。(2018年9月17日11:37撮影)(2020年9月17日公開)
飛び立とうとして失敗した羽を広げて止まっている羽化したナミアゲハ(2020年9月17日)
蛹の殻の上に止まって羽を広げていたナミアゲハ。(2020年9月17日12:00撮影)
蛹の殻に止まったナミアゲハを斜め後ろから撮影。(2020年9月17日12:01撮影)
ここで窓の額縁に移動したので外に出るかと期待したのですが、窓の奥の方(左の方)に飛んで行きました。その様子は次の動画に映っています。(2020年9月17日12:07撮影)
羽化したナミアゲハが前の動画から33分後には羽を広げていました。この動画を撮影し始めて29秒後には一度は飛び立とうとしたのですが、その54秒後には窓の外ではなく窓ガラスの閉まった奥の方に行ってしまいました。よって、この時は飛び立って外に出るのに失敗した形です。次の動画でついに外に出ることができます。(2018年9月17日12:10撮影)(2020年9月17日公開)
閉まっている奥の方の窓に飛んで行ってしまったナミアゲハ。このあと、野菜が入っていた緑色のネットにナミアゲハを移して開いた窓の方に持って行きました。(2020年9月17日12:10撮影)
羽化したナミアゲハが飛び立つ瞬間(2020年9月17日)
野菜が入っていた緑色のネットに止まったナミアゲハを開いた窓の外に出してみました。飛んでいくことを期待してそうしたのですが、飛び立ちませんでした。そこで、そのままゆっくりと窓の額縁に置いてある鉢の方に持って行き、緑色のネットの輪っかを木の幹に固定しようと思いました。その過程とナミアゲハが飛び立つ瞬間が次の動画に収められています。(2020年9月17日12:15撮影)
閉まった窓の奥の方に行ってしまったナミアゲハを飛び立つことができる開いた窓の近くに移動させる必要があったので、野菜が入っていた緑色のネットの先に止まらせてゆっくり窓の方に持って行きました。しばらく膠着状態が続いたので、鉢植えの木の幹にネットを固定して放置して様子を見ようと思いました。鉢植えの木の幹に緑色のネットの輪っかを通して手を離したちょうどその時に、ナミアゲハが突然飛び立って落ちて窓の額縁の上にひっくり返っていましたが、そのまま何度か羽を閉じてパタパタして体勢を立て直して空中飛び立っていきました。東側の窓から出て、屋根の上を西の方に飛んでいきました。最初の動画の撮影から約45分後でした。蛹から出てくる瞬間は見逃しましたが、おそらく飛び立つ2時間ぐらい前だったのではないかと推察されます。いずれにしても無事に羽化して蛹の殻の外と屋外に出ることができてよかったよかった😇(2020年9月17日12:17撮影)(2020年9月17日公開)
羽化した後の蛹の殻(2020年9月17日)
羽化した後の蛹の殻を真横から撮影。(2020年9月17日17:21撮影)
羽化した後の蛹の殻を背中の方から撮影。(2020年9月17日17:22撮影)
羽化の1日前のナミアゲハのサナギ(2021年6月1日)
6月1日の朝にナミアゲハの蛹が少し動くところを目撃しました。羽化が近いかもしれません。(2021年6月1日9:53撮影)
6月1日の朝にナミアゲハの蛹が少し動くところを目撃しました。羽化が近いかもしれません。(2021年6月1日9:53撮影)
室内で羽化したナミアゲハ(2021年6月2日)
羽化したナミアゲハが窓辺にいました。パタパタ音がしていたので何かと思って見てみたらナミアゲハでした。(2021年6月2日8:15撮影)
接写しました。(2021年6月2日8:15撮影)
空っぽになった蛹の殻。(2021年6月2日8:15撮影)
(2021年6月2日8:18撮影)(2021年6月2日公開)