上のアイキャッチ画像は2020年3月30日の16:03に撮影したベニシジミです。
自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...
近所にいたベニシジミを写真撮影しました。英語ではcopperといいます。copperは銅です。確かに小さな赤褐色のチョウなので酸化されていないきれいな新しい銅に例えられるようなきれいな色をしているといえます。
近所の道路脇に止まっていたベニシジミ(2020年3月29日)
アパートの前の道路の脇のハイビャクシンのようなイワヒバのような植物(よくわかりません)に止まっていたベニシジミ。(2020年3月29日16:03撮影)
ベニシジミの部分を拡大しました。(2020年3月29日16:03撮影)
ベニシジミを連続で4枚撮影したうちの4枚目。2枚目、3枚目は4枚目とほとんど同じだったのと、少しピンぼけしていたという理由で不採用としました。(2020年3月29日16:03撮影)
ベニシジミの部分を拡大しました。奥の方の翅に焦点が合っているので採用しました。(2020年3月29日16:03撮影)
まとめ(2020年3月29日現在)
ベニシジミは春から初夏、4月から6月にかけて多く見られるようです。ベニシジミは鹿児島県ではレッドリストの「分布特性上重要」の指定を受けています。きれいでかわいい蝶なので大事にしたいです。
↑上のアイキャッチ画像は2019年6月8日の9:46に撮影したものです。 最近はシジミ系の蝶をよく見かけます。4日前にムラサキシジミを道路上で見つけたのですが、今朝は道路脇の草の上にヤマトシジミが止まっているのを見つけました。しばらく観察した結果を以下に示します。 近所の道路脇の草に止ま...
ムラサキシジミは6月頃から現れる青紫の翅をもつ小さい蝶です。2019年6月4日の早朝にウォーキングに出かけている時に道路のところを飛んでいました。目で追いかけていると道路脇の駐車場のコンクリートの上に着地しました。しばらく観察していると飛び立って道路脇の側溝の蓋のところに着地しました。翅を広げた時に...
↑上のアイキャッチ画像は2019年7月8日の17:31に撮影した用水路の側壁に止まっていたゴマダラチョウです。 2019年7月8日の夕方に近所の公園のところを流れる用水路の側壁にゴマダラチョウという蝶が止まっていました。ゴマダラチョウは漢字では胡麻斑蝶と書きます。ゴママダラでは語呂が悪いのかゴ...
↑上のアイキャッチ画像は2019年8月31日の11:47に撮影したものです。 昼前に道路脇の用水路のところの草花の上にクロマダラソテツシジミが止まっているのを見つけました。しばらく観察しました。 近所の道路脇の草花に止まっていたクロマダラソテツシジミ(2019年8月31日) クロマ...
2017年6月3日 (2017年6月3日14:27撮影)(2017年6月18日公開) 2017年7月20日 (2017年7月20日10:34〜10:36撮影)(2017年7月20日公開) 2018年6月3日 (2018年6月3日16:07撮影)(2018年6月3日公開)...
家の裏の畑の大根の花にいたモンシロチョウ(2014年4月5日) モンシロチョウが家の裏の畑の大根の花にいるところを動画に収めました。(2014年4月5日14:44撮影)(2014年4月7日公開) 風にそよぐ鶏頭に止まっているモンシロチョウ(2014年11月9日) 1頭のモンシロチョ...