2021年に観察した野生のスッポンの記録(39匹目〜44匹目)

↑上のアイキャッチ画像は2021年9月7日の9:14に近所の側溝で撮影した2021年41匹目の野生の赤ちゃんスッポン。

2021年になって近所で遭遇した野生のスッポンの39匹目以降の写真と動画を以下に示します。

昼前の側溝の草の上で日光浴していた2021年に観察した39匹目の野生のスッポンは赤ちゃんスッポン(2021年9月6日)

スッポン
2021年に観察した39匹目の野生のスッポンは、昼前の側溝の草の上で日光浴していた赤ちゃんスッポンでした。(2021年9月6日11:02撮影)

スッポン
スッポンの顔の部分を拡大。(2021年9月6日11:02撮影)

2021年に観察した39匹目の野生のスッポンは赤ちゃんスッポンで、昼前の側溝の草の上で日光浴していました。動画撮影中は動きませんでした。(2021年9月6日11:04撮影)(2021年9月9日公開)

住宅地の側溝で側壁に寄り掛かっている2021年に観察した40匹目の野生のスッポン(2021年9月7日)

スッポン
2021年に観察した40匹目の野生のスッポンは、少し離れた住宅地の夕方の側溝の壁の上にもたれかかるようにしていました。(2021年9月7日16:14撮影)

スッポン
スッポンの顔の部分を拡大。(2021年9月7日16:14撮影)

2021年に観察した40匹目の野生のスッポンは住宅地の側溝で側壁の上部に乗るように寄り掛かっていました。動画撮影中は動きませんでした。(2021年9月7日16:16撮影)(2021年9月9日公開)

2021年に観察した41匹目の野生のスッポンは午前中に側溝の草の上で日光浴していた赤ちゃんスッポン(2021年9月8日)

スッポン
2021年に観察した41匹目の野生のスッポンは、午前中に側溝の草の上で日光浴していた赤ちゃんスッポンでした。(2021年9月7日9:14撮影)

スッポン
スッポンの顔の部分を拡大。(2021年9月7日9:14撮影)

2021年に観察した41匹目の野生のスッポンは午前中に側溝の草の上で日光浴していた赤ちゃんスッポンでした。(2021年9月8日9:15撮影)(2021年9月9日公開)

2021年に観察した42匹目の野生のスッポンは夕方に住宅地の側溝の枯れ草の上でじっとしていた赤ちゃんスッポン(2021年9月8日)

スッポン
2021年に観察した41匹目の野生のスッポンは、午前中に側溝の草の上で日光浴していた赤ちゃんスッポンでした。(2021年9月8日17:38撮影)

スッポン
スッポンの顔の部分を拡大。(2021年9月8日17:38撮影)

2021年に観察した42匹目の野生のスッポンは赤ちゃんスッポンで、夕方に住宅地の側溝の枯れ草の上でじっとしていました。(2021年9月8日17:39撮影)(2021年9月9日公開)

2021年に観察した43匹目と44匹目の野生のスッポンは午前中に住宅地の側溝の草の上で日光浴しながらじっとしていた赤ちゃんスッポン(2021年9月9日)

スッポン
2021年に観察した43匹目のスッポンは赤ちゃんスッポンで、午前中に住宅地の側溝の草の上で日光浴しながらじっとしていました。そのすぐ下にもう1匹の赤ちゃんスッポンがいました。44匹目になります。(2021年9月9日11:53撮影)

スッポン
2匹の赤ちゃんスッポンの部分を拡大しました。(2021年9月9日11:53撮影)

2021年に観察した43匹目と44匹目の野生のスッポンは赤ちゃんスッポンで、午前中に住宅地の側溝の草の上で日光浴しながらじっとしていました。(2021年9月9日11:54撮影)(2021年9月9日公開)







関連記事

  1. いろいろな場所で観察したメジロ(2015年〜2021年)

  2. トカゲ

  3. アナカリスについていた緑色のアオモンイトトンボヤゴ

  4. 孵化が始まったメダカの卵と生まれた赤ちゃんメダカ(2回目と3回目)

  5. 近所のクマゼミの観察(2020年〜)

  6. 2021年に観察した野生のスッポンの記録(5匹目〜8匹目)

  1. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  2. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー