2015年4月26日(日)

2015年3月26日に地中に挿していた6個の柿の種のうち、4個は地中に根が出ていました。挿す時は、子葉の付け根部分(果肉と種が繋がっていた部分)から土に挿しました。この写真は発芽した4個のうちの1個。これをNo.1とします。No.1は種が浮いています。なので、根が地中に伸びていることは明らかです。掘り起こしての確認はしていません。
トップページ > 循環型プランター栽培 > 別バージョントップ > 百匁柿に似た大きな柿の種の実生
2015年3月26日に地中に挿していた6個の柿の種のうち、4個は地中に根が出ていました。挿す時は、子葉の付け根部分(果肉と種が繋がっていた部分)から土に挿しました。この写真は発芽した4個のうちの1個。これをNo.1とします。No.1は種が浮いています。なので、根が地中に伸びていることは明らかです。掘り起こしての確認はしていません。
発芽した4個のうちの2個目。これをNo.2とする。
No.2を掘り起こしてみたら根が出ていました。確認後、元に戻しました。
発芽した4個のうちの3個目。これをNo.3とする。
No.3を掘り起こしてみたら根が出ていました。確認後、元に戻しました。
発芽した4個のうちの4個目。これをNo.4とする。
No.4を掘り起こしてみたら根が出ていました。確認後、元に戻しました。
クリックして赤丸で囲んだところが発芽した種の場所。青丸の種は萎びていて、発芽していません。
No.1は根が出ていたことが証明されました。
1週間後にはNo.1は双葉から殻が取れつつあります。
No.2(左)とNo.3(No.2の右側)とNo.4(No.3の右下)もそれぞれ生長していました。No.5(写真下中央)とNo.6(No.5の右側)は根が出ていません。
双葉を傷つけないように殻を取りました。すぐに双葉は開きました。どうやら発芽は成功しました。あとは、無事に育ってくれることを祈ります。これをNo.1とします。