2016年9月2日

ホームセンターから買ってきたブロッコリーの苗
トップページ > 循環型プランター栽培 > 別バージョントップ > ブロッコリーのコンテナ栽培
2016年9月2日にDCMダイキペット&グリーン本山店で買ったブロッコリーの苗をコンテナ栽培します。コンテナ栽培とは、プランター栽培や鉢植え栽培を含みます。
ブロッコリーの種の採取までのプロセスについてはこちら →
ブロッコリー第二世代の栽培はこちら →
多年草としてのブロッコリー第三世代の栽培はこちら →
ホームセンターから買ってきたブロッコリーの苗
ポリポットから抜き取るとけっこう根が張っています。
サラダ菜の隣りに植えました。
プランターの縁に葉っぱが接触していると、高温になった時に焼けて枯れてしまいます。
プラスチックと葉っぱが直接触れないように対策をとらなければなりません。まだまだ暑く(熱く)なる可能性があります。
何だか細くて頼りない苗ですが、ブロッコリーの苗はこんなものなのでしょうか。
けっこう立派な葉っぱが付いているのを選んできました。今後の生長が楽しみです。
だいぶ生長してきました。葉っぱが虫に喰われていますが、もう虫はいませんでした。
かなり生長してきましたが、花が咲く気配はまだありません。
茎もだいぶ太くなってきました。
ついに花蕾が付いていました。あとは、いつ収穫するかです。
1週間分の生長。
9日前よりだいぶ大きくなりました。
茎がだいぶ太くなりました。
根元にいくほど細くなっています。というより、上にいくほど太くなっています。
いい感じになってきています。
収穫しました。
収穫した後の茎の断面と、脇から出ている蕾。
茹でたブロッコリー。
収穫したところ以外の蕾も大きくなってきています。
そろそろ収穫します。
花が咲いています。
収穫した蕾。若干徒長しています。
残りはまだ生長させます。花を咲かせて種を採る予定です。
花は下から咲いていきました。左半分は花が咲いていますが、右半分は種が出来てきました。
一番下の花が咲いてから一番上の花が咲くまでかなりの時間差があります。
下の方は種が出来てきました。
花弁が散って、かなりベランダが散らかります。土に戻せば有効利用できます。
最近ブロッコリースプラウトが話題になっていますが、その中に微量に含まれるスルフォラファンは抗酸化作用などを示すことから、体にいいとされています。必ずしもスプラウトでなくても、ブロッコリーを育てて食べてみたくなりますよね。そこで私は少し涼しくなってきた今、コンテナ栽培でやってみることにしました。コンテナ栽培と広く設定したのは、プランター栽培でも鉢植え栽培でもコンテナ栽培だからです。要するに畑とかに植えるのではなく、容器に植えるということです。
私自身、ブロッコリーを栽培するのは初めてですので、どのようになるか楽しみです。
これから随時更新していきます。
10月21日現在、だいぶ生長してきました。もうちょっとでしょうか。
11月13日現在、まだ花が咲く気配はありません。
12月21日現在、花蕾が確認できました。あとは、様子を見ながら収穫するだけです。
12月28日現在、花蕾が確認できた21日から1週間経ちましたが、順調に生長しているようです。
2017年1月6日現在、蕾がだいぶ生長してきました。収穫もそんなに遠くないような気がします。
2017年1月11日現在、もうちょっとです。
2017年2月3日、花蕾を収穫しました。無事に収穫に漕ぎ着けました。そのまま栽培を続けました。
2017年3月14日、2回目の収穫を行いました。茹でて食べたところ、茎で硬いところがありました。やはり、1回目の収穫分が最も美味しかったです。残った花蕾は花を咲かせて種を採って、第二世代を育てます。
2017年4月9日、植えてから7ヶ月になりました。種ができてきました。これを採って第二世代を育てようと思います。種を採るタイミングを計っています。
次は種の収穫までのプロセス →