2015年5月16日(土)

2015年4月29日にスーパーから豆苗(とうみょう)を買ってきました。食べたあとの根と豆を水を再利用してみます。清潔な容器と水道水を用います。豆が浸からない程度の量の水量で、1日1〜2回水を交換すればできます。室内の明るい場所に置きます。
トップページ > 循環型プランター栽培 > 別バージョントップ > エンツァイの栽培
エンツァイはエンサイともよばれる野菜です。連作障害には強いといわれています。暑さにも強いので、野菜の少なめの夏に収穫できる点が大きいです。茎は中空で匍匐性(ほふくせい)があります。おひたしや炒め物に最適です。
2015年4月29日にスーパーから豆苗(とうみょう)を買ってきました。食べたあとの根と豆を水を再利用してみます。清潔な容器と水道水を用います。豆が浸からない程度の量の水量で、1日1〜2回水を交換すればできます。室内の明るい場所に置きます。
陶器製の鉢に葉っぱを1枚入れて、「タネのタキイ 野菜と花の培養土」を少し入れました。そこに、ポリポットをはずした苗を入れました。隙間にさらに「タネのタキイ 野菜と花の培養土」を入れ、指で軽く押して隙間をなくすようにして、全体を軽く固めました。最後に水をやりました。
少し近づけて撮影しました。ほふく性があるので、生長してきたら考えます。
順調に育っています。
買ってきた頃よりはだいぶ育ちました。
何回か摘んで食べました。また伸びてきました。
何回か摘んで食べ、また伸びて、の繰り返しで、けっこう食べました。栽培は簡単なので、また来年も作りたいと思います。
また、切って食べられるレベルになりました。炒め物にしようかと思います。
葉っぱの色も変になってきたので、もう処分しました。2度目はもういいかなと思いました。