2015年5月16日(土)

2015年5月16日にホームセンターから沖縄赤オクラの栽苗を買ってきました。ベニーオクラにそっくりですが、実が丸さやである点が異なります。
トップページ > 循環型プランター栽培 > 別バージョントップ > 沖縄赤オクラ
沖縄赤オクラは丸莢(まるさや)の赤オクラです。ジャンボオクラのように莢が大きくなっても食べられるそうです。ベニーオクラと同様、加熱すると赤色が消えて普通のオクラの色になります。これは、色素が熱によって分解するからです。
2015年5月16日にホームセンターから沖縄赤オクラの栽苗を買ってきました。ベニーオクラにそっくりですが、実が丸さやである点が異なります。
陶器製の鉢に葉っぱを1枚入れて、「タネのタキイ 野菜と花の培養土」を少し入れました。そこに、ポリポットをはずした苗を入れました。
隙間に「タネのタキイ 野菜と花の培養土」を入れました。指で軽く押して隙間をなくすようにして、全体を軽く固めました。これで安定しました。
ベニーオクラと間違わないように、タグを立てました。植え込みはひとまずこれで終わり。水をやりました。
沖縄赤オクラをプランターに移植しました。沖縄島オクラの隣りに植えました。
タグを立てました。
沖縄島オクラとの距離はそんなにないですが、土の量は鉢と比べて圧倒的に多いので、根は張ってくれると思います。それに伴い、幹や葉が繁ってくれるでしょう。込み合ってきたら、上の方を少し曲げてる方法もあるので、その時に考えようと思います。
沖縄赤オクラをプランターの中央に移植するに伴って、キウイ香緑は沖縄赤オクラと場所を交替することになりました。陶器製の鉢に植えました。
沖縄赤オクラをプランターの中央に移植するに伴って、リンゴ星の金貨の実生は隣りのもう1つのプランターのオクラの隣に植えました。
ベランダの様子です。褐色のプランターの奥の方に沖縄島オクラと沖縄赤オクラがあります。白いプランターの大きな葉っぱは普通のオクラです。その奥に星の金貨を植えてありますが、隠れています。香緑の鉢は茶色のプランターに隠れています。
1本のうち、1本はとても小さいので間引くことにしました。はさみで根元から切断しました。
はさみで茎を刻んで根元に置きました。葉っぱは茹でて食べてみました。普通でした。