2016年7月16日16:21

海苔が入っていたPET製容器をコンテナとして使います。
トップページ > 循環型プランター栽培 > 別バージョントップ > 子宝草第4世代の栽培
海苔が入っていたPET製容器をコンテナとして使います。
錐で穴を開けました。
全部で8ヶ所開けました。
タキイのタネの野菜と花の培養土を入れました。
子宝草第四世代になるクローンを1個植えました。
4日後に生長した葉っぱが開いています。
5日後。
7日後。
8日後。
9日後。
10日後。これまでの10日を見ても、生長の速さがわかります。葉っぱがギザギザになってきました。
20日後。急に葉っぱが大きくなってきました。
36日後。急生長しはじめました。
48日後。次の本葉が出てきました。
60日後。瓶の上部から出てきました。
95日後。だいぶ生長してきました。
横から見ると、若干窮屈に見えます。
さらに2ヶ月以上経って、大きくなりました。生長の初期は横方向に広がっているのが特徴です。だんだん縦方向に伸び始めた時は葉っぱがあまり大きくなりません。
1年以上経つとだんだん縦方向に伸び始め、その段階に入ると葉っぱがあまり大きくなりません。そして茎の先端に蕾が付いてきます。
横から見ると、若干窮屈に見えます。
底面も乾いていますが、枯れる様子はありません。空気中の水分を葉っぱから吸収しているようです。
縦に伸び始めました。もしかしたら2年以内(2018年春)に花が咲くかもしれません。もしそうなったら最短記録の1年8ヶ月です。期待したいと思います。
根元付近も伸び始めました。最短2年で花が咲くことが現実味を帯びてきました。
さらに3ヶ月後。けっこう伸びました。来年の春には花が咲くかもしれません。もしそうなれば、これまでで最速の2年未満となります。
容器は海苔が入っていたものをリサイクルしました。利用できるものは利用します。第四世代になるクローン1株だけ植えました。毎日観察して分かるのは、多少水が不足してもグングン育っていくということです。子宝草の名前の所以です。花が咲くまで3年ぐらいかかります。まだ第3世代の子宝草も花が咲いていませんが、茎が伸びてきたので、もしかしたら1年以内(2017年の4月頃)に花が見られるかもしれません。
2016年8月5日現在、葉っぱが急生長しています。
2016年8月21日現在、葉っぱがさらに急生長しました。
2016年9月2日現在、次の2枚の本葉が生長してきました。
2016年10月19日現在、かなり生長してきました。
2017年1月6日現在、かなり生長してきましたが、縦方向より横方向に広がっているので、まだ花が咲くのは先になりそうです。早ければ1年後には花が咲くかもしれません。そうなれば2年で咲いたことになります。
2017年5月20日現在、茎がさらに伸びています。
2017年7月29日現在、けっこう縦に成長しました。これまでの経験上、横より縦に伸び始めたら花が咲くのが近い感じです。もしかしたら来年2018年の春には花が咲くかもしれません。もしそうなれば、これまでで最短の2年未満となります。もしかしたら早く咲かせるコツがわかったかもしれません(まだ確信が持てませんが・・・)。2年で咲いた時には私なりの考察を述べたいと思います。