近所の用水路にいる大きいナマズの観察2022

↑上のアイキャッチ画像は2022年5月22日の17:43に用水路で撮影したナマズです。

近所の用水路で見かけた大きなナマズの2022年5月からの観察記録です。

夕方の用水路で泳いでいた小魚の群れとコイとナマズ(2022年5月6日)

夕方の用水路で小魚の群れ(オイカワとフナと思われます)を動画撮影していたら、途中から1匹の大きいコイがいるのに気づきました。そちらにカメラを向けると1匹のナマズがコイの近くで泳いでいました。後半はそのナマズの泳ぎを追いかけました。(2022年5月6日17:45撮影)(2022年5月6日公開)

ナマズ
泳いでいた1匹のナマズ。(2022年5月6日17:45撮影)

ナマズ
このナマズの体長は30cm以上はあったと思います。しかし、この用水路には50cm超えのナマズもいるので、大きい方ではありません。(2022年5月6日17:45撮影)

ナマズ
下流の方に向かって泳いでいますが、大きくは移動しないでしょう。(2022年5月6日17:46撮影)

夕方の用水路でじっとしていた1匹のナマズと泳ぎ回るコイ(2022年5月22日)

夕方の用水路で1匹のナマズがじっとしていました。そのまわりを数匹のコイが泳ぎ回っていました。このあと、ナマズはコイにもみくちゃにされていました。(2022年5月22日17:43撮影)(2022年5月22日公開)

ナマズとコイ
じっとしていた1匹のナマズと泳いでいたコイ。(2022年5月22日17:43撮影)

ナマズとコイ
ナマズの近くを泳いでいるオイカワ。(2022年5月22日17:44撮影)

ナマズとコイ
コイがやってきました。(2022年5月22日17:44撮影)

ナマズとコイ
ナマズの上に乗って通っていくコイ。嫌がらせでしょうか。(2022年5月22日17:44撮影)

ナマズとコイ
たくさんのコイがナマズのまわりにやってきました。(2022年5月22日17:44撮影)

ナマズとコイ
ナマズの近くを1匹のコイが勢いよく泳いでいます。(2022年5月22日17:44撮影)

ナマズとコイ
ナマズのところをかき回しました。(2022年5月22日17:44撮影)

ナマズとコイ
ナマズは下流の方に動き始めました。(2022年5月22日17:44撮影)

夕方の用水路でゆっくり上流方向に移動している1匹のナマズ(2022年5月29日)

ナマズとコイ
夕方にウォーキング中、公園のところの用水路に1匹のナマズがじっとしているのを見つけました。写真には1匹しか写っていませんが、まわりにはコイがたくさんいました。(2022年5月22日17:42撮影)

ナマズとコイ
ナマズの部分を拡大しました。空が水面に映っているのでナマズが見えにくいです。(2022年5月22日17:42撮影)

夕方の用水路で1匹のナマズが砂の上でじっとしていました。そのまわりをコイが泳ぎ回っていました。ナマズは少しずつ上流方向に移動してきました。(2022年5月29日17:44撮影)(2022年5月29日公開)

用水路の淵の中で小さい滝の上のフナの一団を捕食しようとしている数匹の大きいナマズ(2022年4月27日)

夕方の用水路の小さい滝の上の浅瀬でフナの一団が波を立てながらバシャバシャ泳いでいました。その滝の下の淵の中では50cmぐらいの大きいナマズが何匹もいて、泳いでいるフナが間違って落ちてくるのを狙っているように見えました。(2022年10月1日17:27撮影)(2022年10月1日公開)

用水路の淵の中からフナを捕食しようとしている数匹の大きいナマズを下流の方から動画撮影(2022年4月27日)

ナマズ
夕方の用水路の小さい滝(堰き止める大きい鉄板を倒してできた小さい段差)のところの淵の中にいる50cmぐらいの大きいナマズ。何匹もいます。ただ、この写真に写っているのは数匹だけです。(2022年10月1日17:28撮影)

ナマズ
1匹のナマズの部分を切り取って拡大しました。けっこう大きいです。(2022年10月1日17:28撮影)

用水路の淵の中にいる数匹の大きいナマズを滝よりも少し下流のところから動画撮影しました。この角度からだと大きいナマズがよく見えました。特に大きい頭が3個並んでいるところは圧巻でした。滝から落ちてくるフナを狙っているように見えました。(2022年10月1日17:32撮影)(2022年10月1日公開)

夕方の用水路の浅瀬で泳いでいるオイカワの群れの中を突っ切っていく1匹のナマズ(2022年10月18日)

稲刈りも終わって水位が下げられた用水路の浅瀬で夕方にオイカワの群れが泳いでいました。そこを大きい1匹のナマズがまるで嫌がらせでもするかのように突っ切ってトンネルの中に消えていきました。オイカワの群れはナマズをサッと避けましたが、すぐにオイカワはまた元の場所に戻って泳いでいました。(2022年10月18日16:43撮影)(2022年10月18日公開)

夕方の用水路でじっとしていた2匹の大きいナマズと泳いでいたオイカワの群れ(2022年11月23日)

ナマズ夕方の用水路でじっとしていた2匹の大きいナマズ。(2022年11月23日16:35撮影)

夕方の用水路で2匹の大きいナマズがじっとしていました。そのうちの1匹はしばらくすると泳いで少しだけ移動しました。そのまわりをオイカワの群れが泳いでいました。(2022年11月23日16:38撮影)(2022年11月24日公開)

ナマズ2匹の大きいナマズのうち1匹は少し移動しました。(2022年11月23日16:38撮影)







関連記事

  1. 最後の最後でぬかるみの中から救出された運を持っているフナの飼育

  2. 一緒に加工餌をもらって食べるミシシッピアカミミガメとスッポン

  3. エンマコオロギとツヅレサセコオロギの鳴き声

  4. 2022年に観察した野生のスッポンの記録:危うく埋葬しそうだった1匹目

  5. 2020年のササゴイの観察結果

  6. 公園のクスノキに飛んで来たメジロの観察

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー