↑上のアイキャッチ画像は1匹目が孵化してから始めた観察における31日目の子メダカの写真です。生存している6匹のうちのある1匹の子メダカです。
金魚鉢の底を泳いでいた1匹の子メダカ(2019年3月29日)
金魚鉢の底の辺りを泳いでいる生まれて間もない1匹の子メダカを動画に収めました。(2019年3月29日8:56撮影)(2019年3月29日公開)
金魚鉢の水面のすぐ下を泳いでいる生まれたメダカ12匹(2019年3月29日)
孵化が始まって約44時間後の時点で生まれていた12匹の子メダカ。これで全部です。珍しく12匹全部が水面にいたので1枚の写真に収めることができました。(2019年3月29日10:54撮影)
金魚鉢の水面のすぐ下で泳いでいる生まれたメダカ12匹を動画に収めました。(2019年3月29日10:55撮影)(2019年3月29日公開)
水面付近で泳いでいる孵化から5日目の子メダカ(2019年4月1日)
孵化から5日目の子メダカが水面付近で泳いでいました。その様子を動画に収めました。(2019年4月1日9:50撮影)(2019年4月1日公開)
孵化から5日目の子メダカが水面付近で泳いでいるために、水面に映っています。(2019年4月1日9:49撮影)
水面に映った子メダカの拡大写真。お腹が赤っぽいのは与えたエサの色です。(2019年4月1日9:50撮影)
水面に映った子メダカの拡大写真。(2019年4月1日9:53撮影)
水面に映った子メダカ。(2019年4月1日9:53撮影)
水面に映った子メダカの拡大写真。(2019年4月1日9:53撮影)
水面に映った子メダカ。(2019年4月1日9:53撮影)
12匹から7匹になった子メダカ(2019年4月14日)
19日目子メダカ7匹のうちの1匹。(2019年4月14日6:33撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大。(2019年4月14日6:33撮影)
12匹から6匹まで減った子メダカが餌を食べる様子(2019年4月15日)
4月15日現在で生き残った6匹。(2019年4月15日18:09撮影)
4月15日現在で生き残った6匹。(2019年4月15日18:09撮影)
子メダカの拡大写真。(2019年4月15日18:10撮影)
子メダカの拡大写真。(2019年4月15日18:11撮影)
子メダカの拡大写真。(2019年4月15日18:12撮影)
子メダカの拡大写真。(2019年4月15日18:12撮影)
この動画の中には金魚鉢の中で水面に浮いた餌を食べている6匹の子メダカが映っています。12匹生まれたのですが、今日現在で半分の6匹になっていました。(2019年4月15日18:18撮影)(2019年4月15日公開)
赤ちゃんメダカ水面で衝突する様子(2019年4月20日)
生き残った6匹の赤ちゃんメダカが2匹〜3匹で水面で近づいてぶつかり合う光景がしばしば見られます。(2019年4月20日8:30撮影)(2019年4月20日公開)
ぶつかり合ったあとの2匹の子メダカ。(2019年4月20日8:34撮影)
赤ちゃんメダカが金魚鉢の水面で餌を食べている様子(2019年4月20日)
金魚鉢の水面で餌を食べている赤ちゃんメダカ。この写真には3匹写っています。(2019年4月20日8:31撮影)
1枚前の写真の1匹目を拡大しました。(2019年4月20日8:31撮影)
2枚前の写真の2匹目を拡大しました。(2019年4月20日8:31撮影)
3枚前の写真の3匹目を拡大しました。(2019年4月20日8:31撮影)
生き残った6匹の赤ちゃんメダカのうちの何匹かが水面に浮いている小さい粉末状の赤ちゃんメダカ用の餌を食べているところが映った動画です。(2019年4月20日8:34撮影)(2019年4月20日公開)
金魚鉢の水面付近で泳いでいる1匹目の孵化から27日目の子メダカを斜め下から撮影(2019年4月22日)
子メダカが1匹目の孵化から27日目経過しました。現在12匹中6匹生き残っています。そのうち5匹が金魚鉢の水面付近で泳いでいるところを斜め下から撮影しました。(2019年4月22日13:47撮影)
1枚前の写真の2匹の子メダカのうち右側の1匹の部分を切り取って拡大しました。(2019年4月22日13:47撮影)
1匹目が孵化してから27日目になる4月22日現在、子メダカが12匹中6匹生き残っています。それらのうち水面付近で泳いでいることが多い5匹を金魚鉢の斜め下から動画に収めました。残りの1匹は金魚鉢の底のあたりにいたのでこの動画には映っていません。(2019年4月22日13:48撮影)(2019年4月22日公開)
じゃれあっているかのように泳いでいる観察28日目の子メダカ(2019年4月23日)
金魚鉢の中であたかもじゃれあっているかのように見える子メダカたちを動画に収めました。1匹目が孵化してから28日目の観察です。(2019年4月23日15:16撮影)(2019年4月23日公開)
観察31日目の子メダカを横から撮影(2019年4月26日)
金魚鉢の底のあたりにいる1匹の子メダカを横から撮影しました。(2019年4月26日10:30撮影)
金魚鉢の底のあたりにいる1匹の子メダカを横から撮影しました。1枚前と同じ個体です。(2019年4月26日10:30撮影)
金魚鉢の底のあたりにいる1匹の子メダカを横から撮影しました。1枚前と同じ個体です。(2019年4月26日10:30撮影)
青っぽく見える観察31日目の子メダカ(2019年4月26日)
金魚鉢の底のあたりにいる1匹の子メダカが少し青っぽく見えます。(2019年4月26日17:32撮影)
1枚前の写真のメダカと同じ個体の4分後の写真。(2019年4月26日17:34撮影)
金魚鉢の底のあたりで泳いでいる少し青っぽく見える子メダカを動画に収めました。(2019年4月26日17:37撮影)(2019年4月26日公開)
最初の1匹が孵化してから55日後と33日後の子メダカ(2019年5月20日)
最初の1匹が孵化してから55日後(2019年1回目の孵化)と33日後(2019年3回目の孵化)の子メダカが金魚鉢の中で泳いでいる様子を横から動画に収めました。このページでフォーカスしている子メダカは55日後(2019年1回目)の方です。だいぶ成長してきました。この金魚鉢の中には大きい方と小さい方の2つのグループがあり、小さい方のグループは33日後の方です。(2019年5月20日7:02撮影)(2019年5月20日公開)
最初の1匹が孵化してから61日後と39日後の子メダカ(2019年5月26日)
最初の1匹が孵化してから61日後(2019年1回目の孵化)と39日後(2019年3回目の孵化)の子メダカが金魚鉢の水面付近で泳いでいる様子を斜め下から動画に収めました。この金魚鉢には5〜6匹の子ブナもいますが、動画に映っているのは1匹です。(2019年5月26日8:51撮影)(2019年5月31日公開)
最初の1匹が孵化してから13日後と12日後の子メダカ(2019年6月5日)
最初の1匹が孵化してから13日後(2019年6回目の孵化)と12日後(2019年8回目の孵化)の子メダカ合計12匹が金魚鉢の水面付近で泳いでいる様子を金魚鉢の上から動画に収めました。(2019年6月5日10:14撮影)(2019年6月5日公開)
最初の1匹が孵化してから71日後と49日後の子メダカ(2019年6月5日)
最初の1匹が孵化してから71日後(2019年1回目の孵化)と49日後(2019年3回目の孵化)の子メダカ(濁っていたため正確な数は把握していません)が金魚鉢の水面付近で泳いでいる様子を金魚鉢の上から動画に収めました。動画に映っている魚は16匹に見えます。うち7匹は用水路から掬ってきた子ブナなので、引き算して9匹が現在生存しているメダカになります。12匹いた子メダカが3匹死んで9匹になったことを意味しています。(2019年6月5日10:21撮影)(2019年6月5日公開)
金魚鉢の水面で餌を食べる子メダカと子ブナ(2019年6月5日)
金魚鉢の水面で餌を食べる子メダカと子ブナ。(2019年6月5日13:36撮影)
金魚鉢の水面で餌を食べる子メダカと子ブナ。1枚前の写真撮影時より少し近づけて撮影。(2019年6月5日13:36撮影)
金魚鉢の水面で餌を食べる子メダカの様子を動画に収めました。この金魚鉢の中には生まれて71日後(2019年1回目の孵化)と49日後(2019年3回目の孵化)の元からいた子メダカにあとから生まれた子メダカ12匹も先ほど加えたので24匹前後(実際は21匹ぐらい)います。メダカは数が多いことと水が濁っていることにより現在のところ正確には数えていません。子メダカの他に子ブナも7匹います。(2019年6月5日13:36撮影)(2019年6月5日公開)
最初の1匹が孵化してから79日後の卵を持った子メダカ(2019年6月13日)
金魚鉢の上半分のあたりで泳いでいる卵を持った1匹の子メダカがいました。最初の1匹が孵化してから79日後になります。このメダカが最初の1匹かどうかはわかりません。(2019年6月13日15:57撮影)
別の1枚。かすかに卵が見えます。グリーンウォーターになっているので透明度が悪くて見えにくいです。しかし、魚にとっては良い環境です。(2019年6月13日15:58撮影)
別の1枚。卵があるのが何とか確認できます。(2019年6月13日16:25撮影)
最初の1匹が孵化してから79日後と最初の1匹が孵化してから57日後の2つのグループが入った金魚鉢に、さらに用水路から掬ってきた子ブナ7匹と子メダカ2匹が入っています。グリーンウォーターになっているためよく見えない中、手前の方で1匹のメダカが卵をもっているのが確認できます。これは最初の1匹が孵化してから79日後になるグループの中の1匹です。(2019年6月13日16:27撮影)(2019年6月13日公開)
最初の1匹が孵化してから79日後と最初の1匹が孵化してから57日後の2つの子メダカのグループが入った金魚鉢です。あとからさらに用水路から掬ってきた子ブナ7匹と子メダカ2匹を入れました。グリーンウォーターになっているため横からはよく見えないので、上から撮影しました。卵を持っている最も大きいメダカが1匹いるのが左上あたりに確認できます。(2019年6月13日17:37撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。卵があるのが上からも確認できます。(2019年6月13日17:37撮影)
1つ前の動画の金魚鉢を真上から撮影しました。最も大きいメダカが卵を持っていることが上からも確認できます。(2019年6月13日17:38撮影)(2019年6月13日公開)
金魚鉢の水面付近を泳ぐ子メダカと底の付近を泳ぐ子ブナ(2019年6月16日)
子メダカが金魚鉢の水面付近を泳いでいる様子を撮りました。(2019年6月16日6:52撮影)
金魚鉢の中の子メダカと子ブナの泳ぎを観察していると、子メダカ真ん中あたりから上の方を泳ぐことがわかります。一方、子ブナは下の方を泳ぐことが多いことがわかります。この子メダカたちは最初の1匹が孵化してから82日経過したグループと、最初の1匹が孵化してから60日経過したグループが混ざっています。さらに、用水路で網で掬って追加した子メダカ2匹も入っています。それらの総合的な結果です。(2019年6月16日6:54撮影)(2019年6月16日公開)
孵化してから79日後に卵を持っていたメダカ(隔離6回目)の卵が8日後に孵化した孫メダカ

↑上のアイキャッチ画像は10回目の卵の隔離から8日後に孵化していた2匹の孫メダカのうち、よく動く方の1匹の写真(2019年6月21日13:44撮影)です。 2019年になってから10回目のメダカの卵の隔離を6月13日に行いました。6回目の隔離を行った時の卵から生まれたメダカが約79日後(6月1...
孵化の始まりから91日後と69日後の子メダカと後日用水路から掬ってきた7匹の子ブナが入った金魚鉢から子ブナを移動する前の様子(2019年6月25日)
最初の1匹が孵化してから91日後と最初の1匹が孵化してから69日後の2つの子メダカのグループが入った金魚鉢にさらに用水路から掬ってきて育てている子ブナ7匹が入っています。あとで用水路で捕獲した子メダカ2匹も入っています。しかし、どれかけっこう大きめの1匹が飛び出して乾燥していました。(2019年6月25日15:45撮影)
最初の1匹が孵化してから91日後と最初の1匹が孵化してから69日後の2つのグループが入った金魚鉢に、さらに用水路から掬ってきた子ブナ7匹と子メダカ2匹が入っています(このうちどれか1匹が飛び出して乾燥していました)。この動画を撮ってから子ブナ7匹ともっともよく育ったメダカ数匹を大きな水槽No.1に移しました。その作業前の最後の映像です。(2019年6月25日15:48撮影)(2019年6月25日公開)
孵化の始まりから97日後と75日後の子メダカと後日用水路から掬ってきた2匹と孵化の始まりから18日後の子メダカが入った金魚鉢から大きくなったメダカ6匹を移す前の様子(2019年7月1日)
最初の1匹が孵化してから97日後と最初の1匹が孵化してから75日後の2つの子メダカのグループが入った金魚鉢に、あとで用水路で捕獲した子メダカ2匹も入っています。これに今日、孵化の始まりから18日後の子メダカ9匹を移しました。しかし、大きいメダカに追いかけられていたので、ここから大きくなった6匹を水槽No.1に移すことにしました。その前に撮影した最後の写真です。(2019年7月1日16:49撮影)
最初の1匹が孵化してから97日後と最初の1匹が孵化してから75日後の2つのグループが入った金魚鉢に、さらに用水路から掬ってきた子メダカ2匹が入っています。今日、孵化の始まりから18日後の子メダカ9匹をこの金魚鉢に移しました。しかし、大きなメダカに追いかけられていたので、この動画を撮った後に大きくなった6匹のメダカを大きな水槽No.1に移すことにしました。その作業前の最後の映像です。(2019年7月1日16:53撮影)(2019年7月1日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

卵を持っている水槽No.3の中のメダカ(2019年2月21日) 水槽No.3の中に卵を産んでくっつけているメダカがいるのに気付きました。このままでは他の魚に卵が食べられてしまうので、網で捕獲して卵を外して、別の容器で孵化させることにしました。 卵を持ったメダカがいました。(2019年2月...

親メダカから隔離して34日目に生まれた1匹目のメダカ(2019年3月27日) 親メダカから隔離して34日目に生まれた1匹目のメダカ。(2019年3月27日15:55撮影) 上の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年3月27日15:55撮影) 親メダカから隔離して34日目...

日光が当たると青く発光する子メダカを観察しました。この子メダカは2019年3月27日に孵化が始まって2日以内に12匹孵化して29日目になる2019年4月24日現在生き残った6匹です。このようなメダカは体内光メダカと呼ばれているようです。 明るくなると青く見える子メダカ(観察29日目の2019年...

↑上のアイキャッチ画像は1匹目が孵化してから始めた観察における31日目の子メダカの写真です。生存している6匹のうちのある1匹の子メダカです。 金魚鉢の底を泳いでいた1匹の子メダカ(2019年3月29日) 金魚鉢の底の辺りを泳いでいる生まれて間もない1匹の子メダカを動画に収めました。(20...

↑上のアイキャッチ画像は10回目の卵の隔離から8日後に孵化していた2匹の孫メダカのうち、よく動く方の1匹の写真(2019年6月21日13:44撮影)です。 2019年になってから10回目のメダカの卵の隔離を6月13日に行いました。6回目の隔離を行った時の卵から生まれたメダカが約79日後(6月1...

↑上のアイキャッチ画像は夏場にことごとく失敗していたメダカの卵の孵化が約5ヶ月ぶりにうまくいった最初の1匹の写真(2019年11月4日15:09撮影)です。 2019年6月13日の卵がその8日後の6月21日早朝に孵化して以来、夏場には卵が腐ったりカビが生えたりしてことごとく失敗していました。そ...

2019年3月27日から始まり、29日に終わった2019年1回目のメダカの孵化の観察に重なるように、3月27日に卵を持っている親メダカから卵を隔離しました。引き続き2回目の孵化の観察が始まりました。 卵を持っている親メダカ(2019年3月27日) 上の写真を部分的に切り取って拡大しました...

↑上のアイキャッチ画像は孵化が確認できた初日に生まれた4匹のうちの1匹です(2019年4月16日7:34撮影)。以下に21日目の孵化初日からの写真と動画を示しています。 観察を始めてちょうど3週間になる21日目の朝、4匹孵化していました。1回目は寒くて水温が低かったせいか、1匹目が生まれるまで...

2018年8月2日 2018年8月1日の夕方に水の少ない用水路からメダカを掬ってきました。そして、金魚鉢に水道水と水草と魚飼育用のソイルを入れて一晩経ったら魚も落ち着いてきました。 2018年8月4日 お腹が大きいメダカがいるなーと思っていたところ、飼育を始めて4日目になる8月4日...

2018年7月2日 2018年7月2日(月)、用水路で上流にゆっくりと移動しているメダカがいました。 用水路にいたけっこう大きめのメダカ。中央付近に小さく写っています。(2018年7月2日17:39) 1枚前の写真の中央部分を切り取って拡大しました。(2018年7月2日17:39)...