↑上のアイキャッチ画像は2019年12月24日の夕方に用水路でコサギがオイカワを捕らえて飲み込む直前の様子を橋の上から撮影したものです。(17:13撮影)
2019年12月24日に観察したコサギがオイカワを捕らえて食べるところに関する動画を以下に2本示しています。また、コサギが飛んでいる時の姿の写真も紹介しています。
CONTENTS
用水路の段差のところに立って淵の中のオイカワを捕らえて飲み込むコサギ(2019年12月24日)
用水路の段差のところに止まった1羽のコサギ。このあと淵のところにいるオイカワを捕獲して飲み込みました。(2019年12月24日14:48撮影)
コサギが用水路の段差(私の田舎では井手と言っていました)のところに立って、下の淵の中のオイカワを下向きになって長い首を伸ばしてうまく捕らえて飲み込む様子が映っている動画です。クチバシに挟まったオイカワがバタバタしているのが遠くからでも確認できました。動画は50メートルぐらい離れた下流側からズームで撮っています。(2019年12月24日14:50撮影)(2019年12月24日公開)
コサギが飛んでいる時の姿(2019年12月24日)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(1枚目/14枚中)。用水路の淵でオイカワを捕食していたコサギが用水路のコンクリートの土手に上がって来て、立っています。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(2枚目/14枚中)。田んぼの上を下流方向に飛び立ちました。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(3枚目/14枚中)。長い首がS字型になっています。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(4枚目/14枚中)。首が少し胴体にくっついた感じになりました。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(5枚目/14枚中)。首がわからなくなるくらいコンパクトになりました。飛んでいる姿がかわいいです。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(6枚目/14枚中)。田んぼの縞々模様を背景にコサギが飛んでいる姿はけっこうかっこいいです。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(7枚目/14枚中)。この翼をV字型にした写真もお気に入りです。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(8枚目/14枚中)。優雅に飛んでいるように見えます。けっこう低空飛行です。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(9枚目/14枚中)。企業の駐車場に止めてある重機の近くを通過しました。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(10枚目/14枚中)。どうやら企業の横を流れる用水路に着水しそうです。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(11枚目/14枚中)。用水路に降り立つ寸前の羽をばたつかせているところ。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(12枚目/14枚中)。浅瀬に降り立ちました。(2019年12月24日15:06撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(13枚目/14枚中)。遠目に私の方を気にしているようです。(2019年12月24日15:07撮影)
コサギが飛んで下流に移動している時の姿(14枚目/14枚中)。このあと、私から逃げるように橋の下を急ぎ足でくぐっていきました。次の動画に続きます。(2019年12月24日15:07撮影)
私から逃げて橋の下をくぐっていくコサギ(2019年12月24日)
前の写真からの続きです。コサギが下流の方に移動して、私から逃げるように橋の下に入っていきました。このコサギは夕方に橋を抜けて200メートルぐらいの下流のところのもう1つの橋のところの井出ででオイカワを捕獲して食べました。その動画は次にあります。(2019年12月24日15:08撮影)(2019年12月24日公開)
夕方に用水路の下流のところの段差に立っているコサギがオイカワを捕らえて食べるところ(2019年12月24日)
夕方の用水路に上流から飛んで来たばかりの1羽のコサギを橋の上から撮影。段差のところに止まりました。午後に上流にいたコサギと同一個体です。たった今、上流の方から飛んで来たばかりです。(2019年12月24日17:13撮影)
1枚前の写真のコサギ部分を切り取って拡大。(2019年12月24日17:13撮影)
前の写真のコサギが用水路の段差のところに立って下流側の淵のところの魚を狙うかと思っていたら、上流側の浅瀬を走って魚を追いかけるところが23秒のところと1分38秒のところに2回映っています。しかし、1回目は捕獲することができませんでした。2回目はうまくいって、大きなオイカワを捕獲して飲み込みました。捕獲から飲み込むまでがけっこう速くてわかりにくいです。(2019年12月24日17:16撮影)(2019年12月24日公開)
まとめ(2019年12月24日現在)
同一個体のコサギがオイカワを捕獲して食べるところを14時台と17時台に2回も見ることができました。実際はもっとたくさん食べていたのでしょうが、2回も見られて満足でした。食べた魚がオイカワだというのは映像からは直接確認はできませんが、この用水路にいるのがオイカワだということはふだんからわかっているので、そう結論付けています。ここにはフナもいますが、映像を見ると細長い魚だということがわかり、跳ね方を見てもオイカワだと自分のオイカワを捕獲した経験からも判断しています。