2015年5月9日(土)

子宝草恐るべし。もうクローンが根付いて葉っぱが生長しています。花のあとの実は特に根が出ている感じはありません。やっぱり、花は繁殖用にはいま一つなのでしょうか。それとも、単独では受粉できないのでしょうか。それとも受粉のためには昆虫が接触できる環境に置かないと、室内ではだめなのでしょうか。いろいろ考察できますが、いずれにしても、種からでなく、葉っぱのクローンから繁殖するのが最も簡単なことは明らかです。
トップページ > 循環型プランター栽培 > 別バージョントップ > 第三世代子宝草の栽培 > 第三世代子宝草の栽培(2)
子宝草恐るべし。もうクローンが根付いて葉っぱが生長しています。花のあとの実は特に根が出ている感じはありません。やっぱり、花は繁殖用にはいま一つなのでしょうか。それとも、単独では受粉できないのでしょうか。それとも受粉のためには昆虫が接触できる環境に置かないと、室内ではだめなのでしょうか。いろいろ考察できますが、いずれにしても、種からでなく、葉っぱのクローンから繁殖するのが最も簡単なことは明らかです。
急に生長したような感じです。
花が枯れて、下の茎が枯れても、続々と花の付け根からクローンが出てきます。
5日前よりも明らかに生長しています。子株ははずして、捨てずに土の上に載せておきます。
2日前よりもさらに生長しています。
ここ1週間の生長は目を見張るものがあります。
お互いにぶつかってきたので、分けて植える必要があります。
いろいろな苗を買った時のポリポットをとっておきました。それを使って4つに分けて植えました。
だいぶ生長しました。1つのポリポットの株は苗立枯病みたいな感じで根元が腐って枯れました。よって、残り3ポットです。それにしてもすごい勢いで生長します。
一方、親の方の鉢は生長が遅いです。根詰まりを起こしているのでしょう。でも、育ち過ぎるので、観賞用にはこれぐらいがちょうどいいかもしれません。
子宝草の生命力には目を見張るものがあります。次のページに結果を示します。
もっと大きいポリポットに植え替える必要があるかもしれません。少し紅葉してきました。