近所の用水路にいるダイサギの観察2025

↑上のアイキャッチ画像は近所の公園横の用水路の浅瀬にダイサギが立っているところを2025年5月29日16:52に撮影。このダイサギはクチバシが黒いです。

2025年の近所の用水路にいたダイサギの観察記録です。

夕方の用水路の浅瀬を下流方向に歩いていたダイサギ(2025年5月29日)

ダイサギ
夕方の用水路の浅瀬にいるダイサギを橋の上から撮影しました(1枚目/2枚)。(2026年5月29日16:52撮影)

ダイサギ
夕方の用水路の浅瀬にいるダイサギを橋の上から撮影しました(2枚目/2枚)。(2026年5月29日16:52撮影)

ダイサギ
ダイサギの部分を切り取って拡大しました。(2026年5月29日16:52撮影)

ダイサギ
ダイサギの部分をさらに拡大しました。(2026年5月29日16:52撮影)

夕方の用水路の浅瀬を歩いていた1羽のダイサギを動画撮影しました。最後は近くの岸に人間がいたのか、慌てた感じで反対方向に飛んで逃げていきました。(2026年5月29日16:53撮影)(2026年6月26日公開)

夕方の用水路を下流方向にに飛び去ったダイサギ(2025年6月17日)

ダイサギ
夕方の用水路の浅瀬にいるダイサギが私が近づいてきたのに気づいて下流方向に飛んで逃げました。15メートルぐらい下ったところで着水しました。(2026年6月17日16:42撮影)

ダイサギ
ダイサギの部分を切り取って拡大しました。(2026年6月17日16:42撮影)

ダイサギ
飛び去る前のダイサギは滝の下にいました。(2026年6月17日16:42撮影)

夕方の用水路で1羽のダイサギが私が近づいてきたのを察知して下流方向に飛び去っていくところを動画撮影しました。ダイサギが飛んで逃げるのは上の写真が1回目で、この動画が2回目になります。2回目は完全に遠くに逃げました。(2026年6月17日17:05撮影)(2026年6月26日公開)

夕方の用水路を下流方向に飛び去ったかと思ったらまた戻ってきた1羽のダイサギ(2025年6月26日)

ダイサギ
夕方の用水路の浅瀬にいたダイサギを右側の土手からメッシュフェンス越しに撮影しました(1枚目/3枚)。(2026年6月26日17:03撮影)

ダイサギ
夕方の用水路の浅瀬にいたダイサギを右側の土手からメッシュフェンス越しに撮影しました(2枚目/3枚)。(2026年6月26日17:03撮影)

ダイサギ
夕方の用水路の浅瀬にいたダイサギを右側の土手からメッシュフェンス越しに撮影しました(3枚目/3枚)。(2026年6月26日17:03撮影)

ダイサギ
夕方の用水路の浅瀬にいたダイサギを橋の上から写真撮影しました。(2026年6月26日17:04撮影)

ダイサギ
ダイサギの部分を切り取って拡大しました。(2026年6月26日17:04撮影)

夕方の用水路の浅瀬にいたダイサギを橋の上から動画撮影しました。下流の方に飛んで逃げたかと思いましたが、着水してからまた滝の下に戻ってきました。滝の下の淵のところが良い漁場になっているからでしょう。(2026年6月26日17:05撮影)(2026年6月26日公開)

結果と考察(2025年6月29日現在)

ダイサギのクチバシは黄色というイメージだったのですが、5月29日にいたダイサギはクチバシが黒色でした。一方、6月17日と6月26日のダイサギは黄色のクチバシでした。時期的なものによる違いというより個体差のような気がしています。大きさ的にも足が黄色でもなかったことからもコサギではなかったと思います。







関連記事

  1. 飼育6ヶ月の大きい方の子スッポンの習性と身体的特徴

  2. 野生のスッポンの一時的捕獲とリリース

  3. 近所の水田にいるジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の観察

  4. 2022年に保護した赤ちゃんスッポン9匹の飼育記録

  5. 海の魚

  6. 私に近づいてくる恐れを知らない赤ちゃんスッポン

  1. 近所にいるハクセキレイの観察2025

  2. 今日聴いたレコードとCDの記録(2025年7月)

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2025年7…

  4. 近所の用水路にいるダイサギの観察2025

  5. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察2025

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

カテゴリー
アーカイブ