2017年4月15日

花はまだ左側では咲いています。右側は種ができてきました。
トップページ > 循環型プランター栽培 > 別バージョントップ > ブロッコリーの種の収穫
2016年9月2日に苗を買ってきて栽培を始めたブロッコリーが、花を咲かせました。その花が種になってきました。その種を収穫するまでの過程を紹介するページです。
市販のブロッコリーの苗の栽培はこちら →
ブロッコリー第二世代の栽培はこちら →
多年草としてのブロッコリー第三世代の栽培はこちら →
花はまだ左側では咲いています。右側は種ができてきました。
花は観賞に堪えますが、花びらが散って散らかるので、掃除がけっこう大変かもしれません。
種は細いサヤに入っています。
左側でしかも下の方は遅く開花しました。
少し太くなりました。全部が同じように太くなるわけではないようです。
1株でこれだけ栄えるので、種の量は十分で、実際のところこんなにはいらないです。
毎日見ていると変化がわかりにくいですが、着実に種は太くなっています。花はあと数日で終わりそうです。
花はもうほぼ終わりです。この3日後には花はありません。
花はもう先端に少しあるだけです。下の方の枝を剪定しました。上の方(写真中央)に太い種があります。
ほぼ花は終わりました。
かなり太くなった種があります。
ベランダから外に向かって曲がっています。
そろそろ株を処分しようと思います。大きい種が何本かあります。新しい枝に花が咲いています。
すべての種が同じように大きくなるわけではないようです。
ひねったせいか、根元付近の茎の中がスカスカになっていました。
裂けた茎の部分の上の辺りはかなり太くなっています。キッチンばさみでは切れなかったので捻りました。そうしたら茎が割れました。野菜だから楽勝と思っていたらとんでもなかったです。
種の入った莢(さや)を2週間自然乾燥しました。これは最も大きい莢です。乾燥して若干小さくなりました。
半分に割ってみました。真ん中に仕切りがあります。種が4個落ちました。まだくっついている種は中途半端な種で、使い物にはならない感じです。
中央の仕切りを取り除いて、もう片方の種を取り出しました5個入っていました。合計9個です。
2本目の莢を割ってみました。種が7個入っていました。
3本目の莢には種は3個入っていました。
4本目の莢にも種が3個入っていました。このあと、さらに5個追加して合計27個になりました。
他の細い莢には種は入っていませんでした。つまり、種が入っているかどうかは莢の大きさで簡単に判別できそうです。
PETボトルに種を保管します。27個あります。秋になったらポリポットに培養土を入れて蒔く予定です。それまでは大事に保管しておきます。でも、この種で本当に発芽してくれるのでしょうか。一抹の不安。
花も終わり、種が生長してきましたが、このあと、どのタイミングで株を処分するのか、様子を見ながら判断しなければなりません。種はこんなにたくさんは要らないので、枝を剪定して1〜2本残せばいいのではないかという気もしています。
2017年5月11日に株を処分しました。そこにはオクラの苗を植えました。種の付いた枝は1本だけ残して、あとは処分しました。天日干しして種を採ろうと思います。
2017年5月25日現在、2週間の間ずっと室内のレコードプレーヤーの上に放置していたブロッコリーの枝が乾燥できたようなので、大きい莢(さや)の中から種を取り出しました。種は全部で27個採れました。ほかの細い莢には種は入っていませんでした。8月になったら播種しようと思っています。
こうして、種を採るところまでは成功しました。
ブロッコリー第二世代の栽培はこちら →