↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1160日の2匹目のスッポン。スポイトを入れてゴミを吸う時、必ず手足を伸ばします。このアイキャッチ画像ではスポイトの先を甲羅の最後部のすぐ横、すなわち頭からみて右斜め後方に入れた時に、スッポンがスポイトの位置を確認した上で飼い主の意図を理解して、体の下の掃除を助けるためにピーンと4本の足を伸ばして尻を上げてくれています。この行動はもうずいぶん前から見られるので、このスッポンに限っては普通です。(2022年1月8日11:44に撮影)
CONTENTS
- これまでの経過の概要
- 夕方に私が立ち上がって白いたらいを持つと条件反射的にガラス水槽から上げてくれとしつこくせがむ飼育1159日のスッポン(2022年1月7日)
- 水中で日光浴中に右後ろ足を使って向きを変える飼育1160日のスッポン(2022年1月8日)
- このスッポンが飼い主の意図を汲み取っていることを証明するための実験(2022年1月8日)
- 結果と考察(2022年1月8日現在)
- 水槽内の掃除に協力してくれる飼育1164日のスッポン(2022年1月12日)
- 飼育1164日のスッポンがガラス水槽内の柔軟な仕切り板を登る時の様子(2022年1月12日)
- 飼育1168日のスッポンが水槽内を掃除するのを手伝ってくれることを確認するための実験(2022年1月16日)
- 結果と考察(2022年1月16日現在)
これまでの経過の概要
2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2022年1月7日で1159日になりました。冬季は活性が低下しているのであまり成長しませんが、ヒーターで温度を保っているので食欲はまあまああります。
2021年11月20日現在、甲長は21cmでしたが、2022年1月現在もあまり大きい変化はないと思われます(測っていません)。自傷行為の傷はだいぶ治ってきました。2022年はあまり大きくならなくてもよいと思っています。ガラス水槽の大きさが問題になってくるからです。
夕方に私が立ち上がって白いたらいを持つと条件反射的にガラス水槽から上げてくれとしつこくせがむ飼育1159日のスッポン(2022年1月7日)
夕方以外の日中にはとてもおとなしい飼育1159日のスッポン(1枚目/3枚)。(2022年1月7日8:04撮影)
夕方以外の日中にはとてもおとなしい飼育1159日のスッポン(2枚目/3枚)。(2022年1月7日9:28撮影)
夕方以外の日中にはとてもおとなしい飼育1159日のスッポン(3枚目/3枚)。甲羅の上に虹が見えます。(2022年1月7日10:51撮影)
夕方になって私が立ち上がると突然ガラス水槽の壁に向かって立ち上がる飼育1159日のスッポンを動画に収めました。私が白いたらいを手に取ると上げてもらえると覚えていて激しく動き始めます。ルーティーンを覚えています。(2022年1月7日18:10撮影)(2022年1月7日公開)
水中で日光浴中に右後ろ足を使って向きを変える飼育1160日のスッポン(2022年1月8日)
昼前にガラス水槽の中で伸びをしている飼育1160日のスッポン。掃除のためにスポイトを入れるとすぐに手足を伸ばします。この写真ではスポイトを入れた場所が甲羅の後方だったので、体の下を掃除しやすいように尻を持ち上げてくれています。(2022年1月8日11:43撮影)
ガラス水槽の中で手足を伸ばして尻を上げた状態で日光浴している飼育1160日のスッポンが、右後ろ足を突然バシャバシャ動かして体の向きを180°変える様子を動画に収めました。(2022年1月8日11:47撮影)(2022年1月7日公開)
向きを180°変えた飼育1160日のスッポン。左後ろ足を後方に蹴るのではなく、右後ろ足を前方に蹴って時計回りに回転して向きを変えたのがちょっと不思議でした。このあとも日光浴を続けました。背中にうっすら虹が見えます。水槽のガラスがプリズムになってできたものです。(2022年1月8日11:48撮影)
このスッポンが飼い主の意図を汲み取っていることを証明するための実験(2022年1月8日)
スポイトを見た時の条件反射と思われる行動が偶然ではないことを確かめるために、以下の2つの実験をやってみました。スポイトの位置によって体を持ち上げる位置を変えるかどうかです。
このスッポンがスポイトを入れられた意味を理解していることを確かめることを目的として、右側の前足と後ろ足の間にスポイトを置いてみました。すると体の右側を持ち上げる行動が確認できました。(2022年1月8日16:41撮影)
逆に左側に置いたらどうなるかと考え、右側同様にスポイトを置いてみたところ、今度は左側を持ち上げました。どうやら飼い主がゴミを吸い取ろうとしていることがわかってやっているようです。体の下にあるゴミを吸い取りやすくしてくれているのではないでしょうか。だとすれば(個体差が大きいとはいえ)スッポンは思ったよりかなり賢いということを窺わせる事例といえます。(2022年1月8日16:42撮影)
結果と考察(2022年1月8日現在)
このスッポンは飼い主がガラス水槽内の糞や食べ残しの掃除のために水槽内にスポイトの先を入れると、体の下にあるゴミを吸い取りやすくしてくれるかのように大の字に伸びをして、スポイトの近くの体を持ち上げてくれることがわかりました。スッポンも個体によっては予想以上に高い知能を持っていることが示唆されます。このスッポンの飼育年数は3年2ヶ月(年齢は推定で3年3ヶ月)、最初からかなりやんちゃでしたが、最近になってとても賢いスッポンなのではないかと思えてきました。とはいえこのようなスッポンは私が飼っているスッポンたちの中では今のところこの1匹だけです。他の多数の個体ではそのような行動をとるのは今のところいません(今後はわかりませんが可能性かなり低いと見ています)。それゆえ、このような性格・行動はかなり個体差が大きいといえます。このスッポンは希少価値がありそうです。
水槽内の掃除に協力してくれる飼育1164日のスッポン(2022年1月12日)
水槽にスポイトを入れて掃除を始める前の飼育1164日のスッポン。(2022年1月12日10:36撮影)
飼育1164日のスッポン。ずいぶん前からガラス水槽内の水の中のふんや食べ残しをスポイトで吸い取って掃除する時に必ず手足をピーンと伸ばして体を浮かせるようにすることに気付いていましたが、今日は初めて動画に収めました。このスッポンはスポイトを水槽に入れるところから見ていて、スポイトが水に入する前から動き始めてストレッチしていることが確認できます。この手足をピーンと伸ばして固まる行動はいつものことです。ルーティーン化しているから条件反射でこのような行動になっていると思われますが、もともと水が汚れてくると嫌がる性格なので、スポイトで掃除してくれることを理解していてこのような行動になるものと思われます。この動画の中では最初にスポイトを後方に持って行ったので尻を浮かせています。そのあと左側の前足と後ろ足の間にスポイトの先を持っていくと左側の体を浮かせているのが確認できます。いつもは右側も同様に浮かせてくれるのですが、たまたまこの動画撮影時はうまく撮れませんでした(今後もっと良い動画が録れたらアップロードするつもりです)。作業をやめてスポイトをしまうとすぐに通常の体勢に戻ります。(2022年1月12日10:38撮影)(2022年1月12日公開)
掃除を終了してスポイトを水槽から出すとすぐに普通の体勢に戻ります。(2022年1月12日10:38撮影)
飼育1164日のスッポンがガラス水槽内の柔軟な仕切り板を登る時の様子(2022年1月12日)
飼育1164日のスッポンがガラス水槽内に設置したプラスチック製の柔軟な仕切り板を登ろうとして何回か失敗した後に、3回目のチャレンジで後方にどでんとひっくり返ってしまいました。その後すぐにうまく首を使って起き上がりました。ちなみに仕切り板はあえてフニャフニャに仕上げています。仕切り板が頑丈だと上まで登ることができてしまい、そうなると外に出られるからです。(2022年1月12日16:13撮影)(2022年1月12日公開)
飼育1168日のスッポンが水槽内を掃除するのを手伝ってくれることを確認するための実験(2022年1月16日)
飼育1168日のスッポンがいるガラス水槽内にピンセットを入れた時の写真。この撮影の時点ではまだ動いていましたが、すぐに動きをやめました。スポイトを入れた時と同様の行動に見えました。そこで、この1時間半後にそのことを確認するために撮影した動画が下の動画です↓。(2022年1月16日13:32撮影)
飼育1168日のスッポンが水槽内を掃除するのを手伝ってくれていることを確認するために、スポイトではなくピンセットを用いてふんや食べカスを取り除くふりをしてみました。スポイトを用いた場合はそのような挙動はずっと前から確認されていたにもかかわらず、それが単にスポイトというものに反応しているのか、スポイトでゴミを吸い取ること、すなわち掃除という目的を認識しているのかがわからなかったからです。今日の実験の結果、ピンセットを用いてもスポイトを用いた場合と同様の行動が確認できました。すなわち、飼育1168日のスッポンがいるガラス水槽にピンセットを入れるとすぐに動きをやめました。まもなく手足を伸ばして固まりました。スッポンの体の右側にピンセットを持っていくと右側を若干浮かせました。同様に左側に持っていくと若干だけど左側を浮かせました。最後にピンセットを甲羅の後方(尻尾の近く)に持っていくと尻を浮かせるような体勢を取りました。これらのことから、このスッポンはスポイトだけに反応しているわけではなく、ピンセットにも反応することがわかりました。すなわち、スポイトやピンセットを用いる目的が掃除であることを理解していて、水の中の食べカスやふんをできるだけ取りやすいように手伝ってくれているといえる行動です。もう3年以上飼育している中で、食べカスやふんを除去するところを見ていて覚えたのでしょう。(2022年1月16日15:05撮影)(2022年1月16日公開)
結果と考察(2022年1月16日現在)
2022年1月12日に見られたスポイトへの反応や2022年1月16日に見られたピンセットへの反応がスッポン一般に見られるかというと、そうではないと思います。実際に私が飼育している多くのスッポンの中でも今のところこの1匹だけです(少なくとも私の飼育しているスッポンたちの中からは今後また出てくる気はしません)。よって個体差が大きく、このようなスッポンに出会える確率はかなり低いと思われます。少なくとも幼体から育てないと無理だと思います(捕まえてきた大きい野生のスッポンでは無理だと思います)。なぜならば捕まえてきた幼体ではない2〜3歳以上の野生のスッポンは人間に馴れるのはかなり難しいからです。私が保護した1歳ぐらいの野生のスッポンは飼育1年で馴れてくれたという例はあるにはありますが、もっと野生の年数が上がるともうほとんど無理だと思います。何より野生の大きいスッポンは鼻息も荒く、触るとかみつこうとするのでかなり危険です。自然の厳しさの中で生きているのでかなり警戒心が強いです。(野生でない市販のスッポンは割と穏やかな性格の個体が多いです)
今回のようなスッポンに仕上げるコツは明確にはわかりませんが、今回のような挙動を示す個体の特徴について(十分条件ではなく)必要条件をひとまずいくつか挙げるとすれば、積極的/活発/元気一杯なスッポンで、よく飼い主に馴れていること、そして汚れた水を嫌がること/綺麗好き(食べカスなどをとってもらえることを望んでいる?)が挙げられると思います。しかしながら幼体の段階では将来の姿、すなわち、どのようなスッポンに仕上がるかを見抜く/予想することはほとんど不可能といえるのではないでしょうか。不可能とは言わないまでもかなり困難であることに変わりはなく、ある程度育ってから初めてわかることだと思います。そういう意味ではこのような個体に出会えるかどうかは私の持っている感覚では完全に運だと言っても過言ではないと思います。それでも、私の飼育の段階で何かコツがあった可能性もあるので(多少の心当たりはあります)、それが先天的な素質(←これが最も重要)と相俟ってこのような個体に成長した可能性はあります。それについては他の個体の成長過程でこれからも注視していきたいと思います。

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1215日の飼育通算2匹目のスッポン。(2022年3月4日10:57撮影) 飼育通算2匹目のスッポン(2018年11月5日に保護した赤ちゃんスッポン)の飼育1212日目以降(2022年3月1日以降)の観察記録を以下に示しています。 水槽内に落と...

↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1191日の2匹目のスッポン。水槽の中で伸びをして尻を持ち上げて下にあるふんを吸い取る作業(掃除)をしやすくしてくれているところを撮影したもの。(2022年2月8日11:22に撮影) いつも通り水槽の中でかなり忙しくしている飼育1189日のスッポンと...

↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1172日の2匹目のスッポン。水槽の中でリラックスしながら首を曲げています。(2022年1月20日12:08に撮影) 水槽の中に逆さに落ちてすぐに起き上がった飼育1169日のスッポン(2022年1月17日) DAISOのシンクマットで作ったお手...

↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1160日の2匹目のスッポン。スポイトを入れてゴミを吸う時、必ず手足を伸ばします。このアイキャッチ画像ではスポイトの先を甲羅の最後部のすぐ横、すなわち頭からみて右斜め後方に入れた時に、スッポンがスポイトの位置を確認した上で飼い主の意図を理解して、体の下の掃...

↑上のアイキャッチ画像は2021年11月20日11:19に撮影したガラス水槽の中の飼育1111日のスッポン(飼育2匹目)。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2021年11月20日で1111日になりました。 2021年11月20日現在、甲長は21cmで、2020年秋頃...

↑上のアイキャッチ画像は2021年5月28日17:06に撮影した飼育935日の2匹目の子スッポン。ソフトバスケットの中から私の太腿に半分乗り出しているところ。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2021年5月12日で919日になりました。 2021年5月28日現在、甲...

↑上のアイキャッチ画像は2021年1月26日10:16に撮影した飼育27ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2021年1月19日で806日になりました。 2021年1月26日現在、甲長は18cmで、2020年秋頃からあまり変わっていま...

↑上のアイキャッチ画像は2020年9月11日10:56に撮影した飼育23ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンがあと2ヶ月で飼育満24ヶ月になります(2020年11月5日で)。 2020年9月1日現在、甲長は16cmです。 サケの切...

↑上のアイキャッチ画像は2020年8月22日11:48に撮影した飼育22ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年11月5日で飼育満24ヶ月になります。2020年8月1日現在、あと3ヶ月です。 2020年8月22日で甲長は15cm...

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月10日7:20に撮影した飼育20ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年7月5日で飼育満20ヶ月になりました。 2020年7月10日で甲長は13cm近くになっています。ここでは2020年6月...

↑上のアイキャッチ画像は2020年5月14日7:29に撮影した飼育19ヶ月目に入った2匹目の子スッポンです。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年1月5日で飼育満14ヶ月、2020年1月6日から飼育15ヶ月目に入りました。 2020年2月16日で15ヶ月と11...

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月8日14:53に撮影したアルビノシナスッポン。2020年2月生まれで2020年6月20日に購入した飼育19日目の赤ちゃんスッポン。購入時は甲長5.1cmで月齢4ヶ月。 下記のリンクにて、なぜか相対パスではアクセスできなくなっています(プラグインのせいかもし...

↑上のアイキャッチ画像は2022年1月10日の夕方に近所の公園のところの用水路の橋の下の浅瀬で魚をつついて漁をしているコサギ。水飛沫が上がっています(17:44撮影)。ちょうどこの時は魚を捕らえていたことが下の動画でわかりました。 2012年から2021年までの動画の中からうまく撮れたと思うお...

アイキャッチ画像は2021年5月16日に近所の住宅地にあるため池で、いつものミシシッピアカミミガメに餌をやりに行ったら一緒に餌をもらうようになった野生のスッポン。私が帰る間際に2匹並んで餌を催促しているところの写真。向かって左がスッポンで、右がミシシッピアカミミガメ。(2021年5月16日18:21...

上のアイキャッチ画像は隣の家の黒猫が私の家の庭に来て日向ぼっこしているところです。(2020年2月24日撮影)(動画は下記の1番目と2番目にあります) こんにちは、熊の実です。 2012年から2022年まで撮影した自然の一発撮り動画の中からお気に入りの動画をPart 3として31本選びま...

上のアイキャッチ画像は近所の用水路でカワセミがダイブして魚を捕まえて飛んでいくところ(2019年12月1日撮影)(動画は下記の3番目にあります) こんにちは、熊の実です。 2012年から2021年まで撮影した自然の一発撮り動画の中から珍しい動画をPart 2として22本選びました。これま...

上のアイキャッチ画像は近所の住宅地の側溝で喧嘩していた2匹のスッポン(動画は下記の22本の中にあります) 熊の実です。 2012年から2021年まで撮影した自然の一発撮り動画(ワンショット動画)の中から同じものは2度と撮れないだろうと思われる偶然の産物であったものを厳選しました。22本に...