
(2015年11月24日)
トップページ > フルーツを食べて種から育てる > フェイジョアの種からの栽培
食べられないフェイジョアの小さな実を半分に割って土の上に置きました。種が実の半分に4〜5個ぐらい入っていました。来年の春に芽が出るかどうか試してみます。
フェイジョアの実は半分に割った時、とても強い香りがしました。その香りはぶどうの巨峰の香りに近いです。爪楊枝で少し中央付近をとって舐めたり噛んだりしてみると、食感はアケビのゼリーみたいな果肉の感じがしました。味はぶどうに近いような気がします。しかし、酸味はありません。香りが強くて甘い感じです。香りが強すぎる感じもありますが、もっと大きくてちゃんとした実であればきっと美味しいのではないかと思われます。そういえばパッションフルーツも香りが強いです。
青い果実を半分に割って、そのままパッションフルーツの実生を植えている鉢の土の上に置きました。2016年の春に期待します。
2016年3月10日、数本発芽しているのに気付きました。ちゃんと発芽するんだと感動しました。ただ、皮を持ち上げてみると発芽はしたもののちぎれてしまっているものもありました。そのうち無事の2本をきちんと植え直しました。今後の経過を見て行きます。
2本が育ってくれることを期待したのですが、枯れてしまいました(3月24日確認)。発芽したての頃がけっこう管理が難しそうです。ある程度育ったらあとはけっこう楽にいけるのではないかと予想しています。なぜならば、接ぎ木苗(市販品)は雪にも負けず育っているからです。
ひとまず、今回の実験で、
1. 熟していない実の種からでも私のやり方で発芽することが確認できたこと
2. 皮をのけてやらねければ裏側で枯れてしまった苗があったこと
3. 根が地中に入っていないまま長くなってしまうこと
がわかりました。
これらのことを踏まえて、いつか実が得られたらもう一度挑戦したいと思います。
一旦諦めていたのですが、2016年4月9日に実家に帰ったら1個の実から2本発芽していました。3個のうち1個は実家のビルベリーの鉢に置いていたのをすっかり忘れていたのです。根が地面に入っていなかったので、2本とも土に棒で穴をあけて半分ぐらい差し込みました。もう寒くないので無事に育ってくれたらラッキーです。様子を見ていきます。
1ケ月前と比べて茎が木質化してきました。また、葉っぱも増えてきまいsた。ここまでくれば安定して育つかもしれません。期待して追跡します。
2016年6月5日に、ビルベリーの鉢植えの根元でいつまでも育てるわけにもいかないので、移植ゴテでフェイジョア回りの土を多めに掘り起こし、「花と野菜の培養土」を補充して鉢に移植しました。これにより、生長速度が上がることが期待されます。7月8日時点ではけっこう生長しています。
8月5日時点では幹が太くなり、葉っぱの枚数も増えました。
2016年10月21日に5号鉢に植え替えました。