
(2015年11月21日)
トップページ > フルーツを食べて種から育てる > ファーストクィーン
国道3号線の田ノ浦町の道の駅でファーストクィーンという晩白柚によく似た一回り小さい柑橘類を買って食べてみました。外観は晩白柚によく似ていますが、皮を剝くとスポンジ状の部分がピンク色をしていて、砂のう(砂囊)は紫色をしていました。種がたくさん入っていました。皮も料理して食べられるそうです。
食べた感想としては、あくまでも個人的な感想ですが、晩白柚ほどではないにしても甘くて美味しかったです。色がきれいなので美味しく見えます。ファーストクィーンはきれいに皮を剝き、器に盛れば高級フルーツとして来客のおもてなしにも使えるし、野菜サラダの中に彩りとしても使えます。表皮の裏のスポンジ状の部分は砂糖で煮詰めると文旦漬けになり、衣を付けて天ぷらにすることもできます。果肉の丸ごと入ったクィーンゼリーにしたり、スナック菓子に果肉をピューレにして乗せたおやつにしたり、いろいろと工夫もできそうです。
種を蒔いたので、発芽したら状態の良い数本だけ育ててみようと思います。晩白柚はたくさん発芽したので、ファーストクィーンもたくさん発芽するような気がします。
2016年3月23日、やっと1本発芽しているのを見つけました。あれだけたくさん蒔いた割には発芽率がかなり悪いです。以前蒔いてみたことがある晩白柚とは大違いです。
2016年4月1日、2本目の発芽が確認できましたが、根が地上で伸びていたので、写真を撮ってから地中に埋めました。
2016年5月6日現在、10本以上発芽して育っているのが確認できました。耐寒性がないので我が家の畑では植えることはできませんが、鉢植えで楽しむなら栽培可能といえます。晩白柚同様、発芽させて楽しむ自由研究には良いかもしれません
2017年4月26日、アゲハが卵を産みつけていました。そのままにしておくと孵化するので取り外して捨てました。
2017年6月14日、実家の畑に植えた苗以外に、丸底のプランターに2本の苗があります。
2017年11月20日現在、高さが60cmになったので、そろそろ鉢植えはきついかなと思うので、春に畑に植えてみようと思います。
2017年12月2日に実家の裏に根鉢をそのまま埋めました。陽当たりはあまり良くなく、土も痩せているので、あまり育たない可能性が高いです。様子を見ていきます。これでベランダから鉢が1つ減りました。