
(2015年9月10日)
トップページ > フルーツを食べて種から育てる > アサガオの種からの栽培
果物ではないですが、アサガオの種をもらったのでベランダで栽培を始めました。11本ほど発芽しましたが、何本かは処分して、残りを栽培しています。写真は、花を紹介しています。
Morning Gloryはアサガオという意味があるとは知らずに山下達郎のFOR YOUを聴いていました。
午前中しか咲いていないので鑑賞するタイミングが難しいですが、きれいな花です。種ができたら採ろうと思います。栽培は特に気をつけることなく簡単だったように思います。一度、青虫みたいなのが葉っぱを食べて糞が落ちていたことがありますが、注意深く観察しておけば気づきます。
2015年10月26日に無事種を収穫することができました。来年にまた蒔きます。花はまだ咲きますので、しばらくはそのままにしておきます。片付けたら蔓や葉っぱはゴミに出さずに土に戻します。循環型を意識しています。
昨年採取したアサガオの種を蒔きました。用いた土は「タキイのタネ」の「野菜と花の培養土」です。昨年、発芽率が高かったので、今年は5個だけ蒔きました。
発芽率が非常に良く、5個から5本出ました。本当は2本ぐらいでも良かったのですが、保険です。茎が伸びてくると必要な水の量が増えるので、1日でも遣り忘れたら萎れてしまいます。そういう意味ではプランターや鉢という限られた容量の土の中ではあまり株数を増やすのは得策ではありません。畑の場合は根の伸び方に基本的には制限はありませんので、水遣りはそんなに頻繁でなくてもOKです。猛暑だったせいか、真夏の生長が遅かったです。