こんにちは 隠れ熊の実です。
2019年5月14日に受けた特定健康診断で2週間後の5月28日に結果を訊きにクリニックに行きました。その結果、中性脂肪とコレステロールと尿酸とクレアチニンがひっかかっていました。医師には「特定健診は年1回だけど、今回の結果を踏まえてできれば半年に1回受けた方がいいかもね」と言われました。そこで、10月にもう一度健康診断を受けようと思いました。そのために、これから数値の改善に取り組みます。どんな結果が出ても、「こういうふうにしたらこうだった」という事実は残ります。
もし良い結果が出た場合、同じような悩みの人がいたら同じようにすれば数値の改善につながるかもしれません。
今回の取り組みが今一つの結果になった場合でも、「こういうふうにしていてもだめなんだな。もうちょっと気合いを入れて食生活の改善に取り組もう!」というふうに参考になると思います。なぜならば運動はしていたからです。日常の中で運動量をこれ以上増やすのは現実的ではないと思います。よって、食生活の改善に特化できます。
今、年金の受給年齢を遅らせると受給額が増えるとかの話がありますが、それも健康であることが大前提で、健康資産は最も大事なものと言っても過言ではありません。年を取ってから大変な目に遭わないように、まだ取り返しのきく今から数値を改善しようというのが、今回の私の実験の目的です。
どのような結果になるでしょうか。下記の表は毎日更新します。
健康診断結果を踏まえた生活習慣の改善の一環としてのウォーキング
やってみてわかったこと(途中経過)
体重の変動に一喜一憂しない。なぜならば、その日に飲んだ水の量などで体重は重くなるから。
体重は風呂上がりに計測した。ここ1ヶ月で少し減った気がする。
平成中央公園を5周でやめるのと10周回るのでは減量効率は単純な2倍ではなく、後半に効率よくカロリーを消費しているような体感。よって、30分以上続けるようにしている。
梅雨の時期は歩けない日があるので、ダイエット効果は減少しがち。
久々に歩く日は無理しない。足にマメができたり、筋肉痛になったり、膝が痛くなったりするため。
左手の人差し指の第二関節がずっと痛いのだけれど、ウォーキングを始めてからここ1ヶ月で痛みが少し和らいできた。尿酸値に変化があったかどうかは10月の健康診断で明らかになる予定。
上記のウォーキングのメニューでは早朝の平成中央公園10周が減量に最も効果があるといえる。
ウォーキングを始めて52日目の7月20日現在、体重は66kgから1.5kgぐらい減量できた模様。風呂上がりに3日連続で64.5kgだった。
ウォーキングを始めて63日目の7月31日現在、体重は65kgぐらいだった。7月は65kgで終わりそう。
まとめ(2019年7月31日現在)
5月29日から始めたウォーキングで7月31日現在2ヶ月と3日になりました。ウォーキングの効果は体重の変化に着実に現れて、2ヶ月で約2kgの減量に成功しました。間食はほとんどしていません。この調子で無理なくウォーキングを続ければさらなる減量ができそうです。血液検査は10月に行く予定です。