こんにちは。熊の実です。
今日は鹿児島弁で「行く」のいろいろな表現を英語に訳してみます。でも生きた言葉ではなく文字起こしなので微妙なところが伝わらないのは否めません。↗︎↘︎や!や?である程度はわかると思いますが・・・
表1 鹿児島弁で「行く」に関するいろいろな意味を英訳
まあ、こんな感じでしょうか。こうしてみると、もしかしたら鹿児島弁はかなり難解な言語の一つと言ってもいいかもしれません。
けけけの意味
冒頭のアイキャッチ画像の「けけけ」の意味はわかりますか。「こけけ」は「ここに来い」でしたね。
では、「けけけ」は何でしょう。よく、九州弁で「とっとっと」はテレビでも時々出てくるのでけっこう有名ですが、電車などで「(その席は)とってるの?」という意味ですね。「すーすーす」は「(風が入って)スースーする」ですね。
「けけけ」は「こけけ」と文法的にはよく似ています。最初の「け」と「こ」の違いだけです。最初の「け」は「買い」です。「こ」は「ここに」の中の最初の「こ」です。「ここに」が「こけ」になった感じです。
そうすると、「こけけ」の「こ」を「買い」の「け」に変えればいいわけです。意味は「買いにきて」ですね。2番目の「け」は「…に」、3番目の「け」は「来い」です。
意味の判断にはやはり文脈が大事です。例えば、疑問形で「〜〜け?」ということもありますから、仮に「ケケ」というものがあったとして(あくまでも例えで、実際はそんなものはないです)、それを「ケケですか?」尋ねる時は「ケケけ?」と言うかもしれませんね。だからその時の状況や話している内容や抑揚(イントネーション)で意味を判断することになります。
それでは、また。
(クリックするとその文字が先頭の単語一覧表に飛びます)