「そ」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

こんにちは。熊の実です。

今回は「そ」で始まる鹿児島弁の単語を挙げています。「そ」で始まる鹿児島弁の単語はあまり多くなく、「さ」行の中では「せ」と同じくらいです。

それでは見てみましょう。

「そ」で始まる鹿児島弁の単語

番号
鹿児島弁
意味
1
2
便り
3
しよう
4
ソイ
そう
5
ソイ
かみそり
6
ソイ
ほれ
7
ソイ
木ソリ(木材を運ぶ)
8
ソィ
醤油
9
ソィ
それ、そいつ
10
ゾイ
草履
11
ソイカラ
それから
12
ソイギィ
それまで
13
ソイクイカエッ
そりかえる、威張っている
14
ソイズイ
それまで
15
ソイジャ
そうだ
16
ソイジャットニ
それなのに
17
ソイデ
それで
18
ソイドン
それでも
19
ソイナラ
それなら
20
ソイナラ
さよなら
21
ソイバッカイ
そればっかり
22
ソウヤ
そうか
23
ソエモン
副食物
24
ソガッシ
沢山
24
ソガラシ
沢山
25
ソガラシシコ
沢山の量
26
ソガラシコツユ
大袈裟なことを言う
27
ソケ
そこ、そこに
28
ソケ
ザル
29
ソゲ
とげ
30
ソゲン
そんな
31
ソコアタイ
そこら辺
32
ソコンモト
そのへん
33
ゾサッ
造作
34
ソシコ
それだけ、それほど
35
ソシコンコッ
それだけの事
36
ソツ
焼酎
37
ゾッサラシ
だらしない
38
ソッチセェ
そちらへ
39
ソッセナ
とっぴな、変な
40
ゾップイ
びっしょり
41
ソテ
外へ
42
ソド
騒動
43
ソドスンナ
騒動をしなさんな
44
ソトン
外の
45
ソネッ
そねかえる、反り返る
46
ソネクッ
そねかえる、反り返る
47
ソネバッ
そねかえる、反り返る
48
ソノッサァ
その人
49
ソノム
ねたむ、そねむ
50
ソバキィ
ソバを練る
51
ソビッ
引っ張る
52
ソマ
ソバ
53
ソマィ
染まる、そまる
54
ソマゲ
そばがゆ
55
ソムッ
染める
56
ソメモン
染め物
57
ソメン
素麺
58
ソーヤ
そうか
59
ソヤ
それは
60
ソュ
それを
61
ソラ
たわし、簓(ささら)
62
ソライッ
空模様
63
ソロイソロイ
ゆっくり、徐々に
64
ソロイト
そろっと、静かに
65
ゾロッワタ
内臓
66
ソヨ
それを
67
ソン
その
68
ソンシ
その人、その人たち
69
ソンタ
それは
70
ソンテ
それに、そいつに
71
ソント
それを
72
ソンナラ
さようなら
73
ソンヤッ
そいつ
74
ソンワロ
その野郎

19番の「ソイナラ」(それなら)と20番の「ソイナラ」(さよなら)は、私は関係あると思っています。つまり、「ソイナラ」が「サヨナラ」となったのではなく、「ソイナラマタネ」=「サヨナラ」だと思います。なぜならば、「ホンジャ」も「さよなら」の意味で使っていたからです。「ホンジャマタネ」です。

28番の「ソケ」(ザル)は、私は「ショケ」と言っていました。

42番の「ソド」(騒動)は、子供の頃に「マコテ、ソドゴッジャッ」とよく言われました。

43番の「ソドスンナ」(騒動をしなさんな)は、子供の頃によく言われました。

49番の「ソノム」(ねたむ、そねむ)は、私は「ショノム」の方を使っていました。「ショノンナ」(ねたむな)という感じ。

52番の「ソマ」(ソバ)に関して:そういえば畑に植えてある蕎麦を「ソマ」と言っていました。

64番の「ソロイト」(そろっと、静かに)はよく使いました。

68番の「ソンシ」(その人、その人たち)は、私の感覚では複数形のみです。「〜シ」は「〜達」という感じで、私自身が「その人」という意味で「ソンシ」を使ったことはありません。地域性があるのでしょうか。

72番の「ソンナラ」(さようなら)は、最終的な意味は「さようなら」でも、会話の流れ的には「そんならまたね」の「ソンナラ」という感じだと思います。私の感覚ですけど・・・。

以上です。「ソン」(その)に関する単語は、私の知らない単語もありましたが、それ以外は日常でよく使われるので重要だと思います。「そ」で始まる鹿児島弁の単語は数が少ない割には重要であるといえます。

ちなみに私が知らなかったのは1, 2, 3, 33, 37, 39, 45, 46, 47, 54, 61, 62, 65番です。

それでは、また。

鹿児島弁の五十音表
(クリックするとその文字が先頭の単語一覧表に飛びます)







関連記事

  1. 西郷どんの初回(第1回)放送で出てきた鹿児島弁を解説

  2. 「つ」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

  3. 「て」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

  4. 「け」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

  5. 「せ」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

  6. 西郷どん第6回で出てきた鹿児島弁の解説

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー