「わ」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

こんにちは。熊の実です。

今回は「わ」で始まる鹿児島弁の単語を挙げています。「わ」で始まる鹿児島弁の単語は「ら」行ほどではないにしても少ないです。

「ワイ」とか「ワガ」とかの一人称、二人称の人称代名詞があるので、使用頻度はかなり高いです。

「わ」で始まる鹿児島弁の単語

番号
鹿児島弁
意味
1
ワイ(わい)
おまえ
2
ワイ(わい)
割る
3
ワイ(わい)
分割した部分
4
ワイカ(わいか)
粗末
5
ワイタッ(わいたっ)
おまえたち
6
ワイドメ(わいどめ)
おまえたちに
7
ワイドマ(わいどま)
おまえたちは
8
ワイワイスッ(わいわいすっ)
旺ん(さかん)である
9
ワイワレ(わいわれ)
自分自身
10
ワガ(わが)
おのれ
11
ワガ(わが)
あなた
12
ワガエ(わがえ)
自分の家
13
ワカイモシ(わかいもし)
分かります
14
ワカイモハン(わかいもはん)
分かりません
15
ワガサア(わがさあ)
あなた様
16
ワカサレ(わかされ)
分家
17
ワカシタガ(わかしがた)
若白髪
18
ワカッ(わかっ)
分かる
19
ワカハン(わかはん)
分かりません
20
ワガマエ(わがまえ)
自分自身
21
ワクド(わくど)
ひきがえる
22
ワケ(わけ)
若い
23
ワケクッ(わけくっ)
24
ワケシ(わけし)
若者たち
25
ワケナッ(わけなっ)
若くなる
26
ワケモン(わけもん)
若者
27
ワコナイ(わこない)
若返る
28
ワコオナイヤシツロ(わこおないやしつろ)
正月の挨拶
29
ワザイ(わざい)
怖い
30
ワザイ(わざい)
たいへん
31
ワザイシコ(わざいしこ)
おどろくほど
32
ワザキ(わざき)
わざと
33
ワスルッ(わするっ)
忘れる
34
ワゼーカ(わぜーか)
ものすごい
35
ワゼシコ(わぜしこ)
おどろくほど
36
ワタイアルッ(わたいあるっ)
渡り歩く
37
ワタイドイ(わたいどい)
渡り鳥
38
ワタイモン(わたいもん)
外来者
39
ワタッ(わたっ)
渡る
40
ワッ(わっ)
割る
41
ワッ(わっ)
沸く
42
ワッガ(わっが)
わきが
43
ワッコ(わっこ)
お前
44
ワッザイ(わっざい)
たいへん
45
ワッサワッサ(わっさわっさ)
あっさり
46
ワッゼェ(わっぜぇ)
ものすごい
47
ワッバナ(わっばな)
わし鼻
48
ワビッ(わびっ)
わびる
49
ワメッ(わめっ)
わめく
50
ワヤ(わや)
お前は
51
ワヤッ(わやっ)
冗談
52
ワラスボ(わらすぼ)
53
ワラッ(わらっ)
わらじ
54
ワラツッゴロ(わらつっごろ)
藁打槌(わらうちづち)
55
ワラベ(わらべ)
ワラビ
56
ワラベ(わらべ)
藁灰(わらばい)
57
ワリ(わり)
悪い
58
ワリクッ(わりくっ)
悪口
59
ワリコン(わりこん)
割り込む
60
ワリコッボ(わりこっぼ)
悪さ
61
ワリヒヨイ(わりひよい)
悪日和
62
ワル(わる)
笑う
63
ワルスット(わるすっと)
ひょっとすると
64
ワルタ(わるた)
笑った
65
ワルタクッ(わるたくっ)
たいへん笑う
66
ワルダクン(わるだくん)
悪だくみ
67
ワルッ(わるっ)
割れる
68
ワレガオ(われがお)
笑い顔
69
ワレコッポ(われこっぼ)
いたずら小僧
70
ワレムン(われむん)
割れ物
71
ワロ(わろ)
笑う
72
ワロ(わろ)
野郎、奴
73
ワンガクッド(わんがくっど)
お化けがくるよ
74
ワンリョッ(わんりょっ)
腕力

24番について:「ワケシ」(若者たち)のように「人たち」は鹿児島弁で接尾辞「シ」を付けます。「アンシ」といえば「あの人たち」みたいな感じです。

55番について:「ワラベ」は童(わらべ)ではなく、山草の「ワラビ」のことです。

56番について:鹿児島弁では火山灰が「ヘ」、蝿が「ヘ」となるように、「ハイ」が「ヘ」となるので、藁灰(わらばい)は、「ワラベ」となります。「ワラヘ」では語呂が悪いので「ワラベ」となります。

それでは、また。

鹿児島弁の五十音表
(クリックするとその文字が先頭の単語一覧表に飛びます)







関連記事

  1. 西郷どん第13回で出てきた鹿児島弁の解説

  2. 西郷どんは「せごどん」と読みます。NHK総合の予告編を見て思ったこと

  3. 西郷どん第7回で出てきた鹿児島弁とうなぎの捕り方の解説

  4. 西郷どん第9回で出てきた鹿児島弁の解説

  5. 西郷どん第16回で出てきた鹿児島弁の解説

  6. 「ち」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  2. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  3. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー