「さ」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

こんにちは。熊の実です。

今回は「さ」で始まる鹿児島弁の単語を挙げています。「さ」で始まる鹿児島弁の単語は「さ」行の中では「せ」「そ」に次いで少ないです。最も多いのは「し」で、次が「す」です。「さ」で始まる単語はまあまあ重要な表現が含まれています。

それでは見てみましょう。

「さ」で始まる鹿児島弁の単語

番号
鹿児島弁
意味
1
サアッ
さわる
2
サアハン
さわらない
3
ザィ
砂利
4
サィナァ
さようなら
5
サイマタ
猿股
6
サイモ
どうしても
7
サエ
〜へ
8
サエン
野菜畑
9
サオンテ
干し物台
10
サカシ
若い
11
サカシンメ
裏返し
12
サカッ
発情する
13
サカンケ
出迎え
14
サケ
境界、さかい
15
サケクレ
酒飲み
16
サシ
久しい
17
サシ
物差し
18
サシ
天秤棒
19
サシガサ
から傘
20
サシカブイ
久しぶり
21
サシゲタ
下駄
22
ザシッ
座敷
23
サシツケ
おっつけ、もうすぐ
24
サシン
刺身
25
サシンボチョ
刺身包丁
26
サス
咲く
27
サス
誘う
28
サス
久しく
29
サスッ
させる
30
サスッ
さする
31
サダッチャメ
夕立
32
サッ
33
サッ
先刻
34
サッ
咲く
35
サッ
36
サッオッドシ
一昨年
37
サッオトテ
一昨日
38
サッガクロ
錆びる
39
サッゲタ
高下駄
40
サッセン
借金
41
ザッツ
座頭
42
サッノヨ
あの世
43
サッバッ
こわばる
44
ザッペラッ
雑に
45
サッムクレ
ささくれ
46
サツッ
皐月躑躅(さつきつつじ)
47
サツマドイ
薩摩鶏
48
サデゲッ
再来月
49
サデセン
再来月
50
サトィニキ
わかりにくい
51
サトキッ
砂糖キビ
52
ザナカ
座敷
53
サナッ
さなぎ
54
サナボイ
田植え完了の祝宴
55
サネ
種子
56
サネコッ
骸骨
57
サノボイ
ハゼの稚魚
58
サバケン
片付かない
59
サバクイ
捌ける
60
サヒカブイ
久しぶり
61
サビスナカ
寂しくない
62
ザフッ
雑巾
63
サマカス
冷やかす
64
ザマヲメ
ざまあみろ
65
ザマンネ
だらしない
66
サミ
寒い
67
サムレ
武士
68
サムッ
覚める
69
サラ
頭髪の渦巻き
70
サルッ
あちこち歩く
71
サレゲツ
再来月
72
サレネン
再来年
73
サロク
歩く
74
ザワイザワイ
ざわざわ
75
サワッ
さわる
76
サワハン
さわらない
77
サンカ
寒い
78
サンクオドイ
三光鳥
79
サンゲシ
竹馬
80
サンゴンサカヅッ
三三九度の盃
81
サンサガイ
三下り(鹿児島民謡の一つ)
82
サンシュ
山椒(さんしょう)
83
サンジ
三里
84
サンゼ
三十歳以上の男子
85
サンゼボラ
大型のボラ(魚)
86
サンセン
三味線
87
サンセンヒッドン
三味線弾き
88
サントッ
しばらくして
89
サントッサガイ
時期遅れ
90
サンバドン
産婆
91
サンニョ
計算
92
サンモジ
三叉路

6番の「サイモ」(どうしても)は私のところでは「シャイモ」でした。

11番の「サカシンメ」(裏返し)は、私は「ケシンメ」の方を使います。

12番の「サカッ」(発情する)は「盛りがつく」ということ。

15番の「サケクレ」(酒飲み)は「酒を食らう奴」という意味。

20番の「サシカブイ」(久しぶり)はよく使いました。

31番の「サダッチャメ」(夕立)は、「サダッガキタ」(夕立がきた)と言っていました。「サダッチャメ」は「夕立雨」だと思うので、「サダッ」でいいような気がします。

55番の「サネ」(種子)について:鹿児島では種を「サネ」と言います。

65番の「ザマンネ」(だらしない)はよく使いました。

67番の「サムレ」(武士)は「サムライ」→「サムレ」

70番の「サルッ」(あちこち歩く)はよく使います。73番の「サロク」(歩く)より「サルッ」をよく使っていました。

75番の「サワッ」(さわる)と76番の「サワハン」(さわらない)はセットで覚えておくべきだと思います。76番を否定形だと思わないかもしれません。

88番の「サントッ」(しばらくして)は私は使ったことがありません。地域によって違うかもしれません。

90番の「サンバドン」(産婆)について:「〜ドン」は人を表わします。「西郷どん」と同じです。でも、「産婆」に人を表わす何かをつけると変なので「産婆」だけなのだと思います。

91番の「サンニョ」(計算)はなぜそうなるのか想像がつきません。たいがいのものは想像がつくのですが・・・

以上です。「さ」で始まる単語の重要度は「普通」です。

それでは、また。

鹿児島弁の五十音表
(クリックするとその文字が先頭の単語一覧表に飛びます)







関連記事

  1. 西郷どん第14回で出てきた鹿児島弁の解説

  2. 「お」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

  3. 西郷どん第17回で出てきた鹿児島弁の解説

  4. 西郷どん第7回で出てきた鹿児島弁とうなぎの捕り方の解説

  5. 「ろ」で始まる鹿児島弁の単語とフレーズ

  6. 秘密のケンミンSHOWでやっていた鹿児島弁について

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー