
(2018年5月19日12:05)
トップページ > フルーツを食べて種から育てる > 雌しべが1個少なくても結実するか検証
2018年5月19日に10輪目、11輪目、12輪目の花が咲きました。全ての花に人工授粉を施しましたが、そのうちの1輪において、Y字型に分岐している雌しべの1本がもげてしまいました。残りの2本には人工授粉しました。この状態でも結実(結果)するのか検証してみたいと思います。明後日にはだいたいわかると思います。
2018年5月19日に10輪目が咲くと予想していたのですが、さらに2輪多い3輪が開花しました。これで今年になって早くもトータルで12輪咲いたことになります。現在までに明らかに受粉に失敗した花は初期の3輪です。何かやり方が悪かったのだと思います。後半は調子が良いです。よって、今日の10輪目、11輪目、12輪目の人工授粉がうまくいけば失敗した3個を除いた9個の実が期待できます。そんな中、12輪目の人工授粉の途中で、雌しべ3個のうちの1個が分岐点からもげてしまいました。それでも、残りの2個の雌しべで結果できるのか見てみます。転んでもただでは起きない精神です。結果は明後日にわかると思います。なぜならば、9輪目の花が一昨日咲いて、人工授粉に成功して、今日の午前中には子房が早くも小指の先ぐらいまで膨らんでいたからです。
3日経った2018年5月22日朝現在、19日朝に咲いた3輪のうち、人工授粉の時に雌しべが1本欠落してしまった12輪目の花は受粉がうまくいっていないようです。子房が膨らんできていないからです。人工授粉に成功した花の場合、たいてい3日も経てば子房が大きくなってきます。しかし、12輪目の花の場合、それが雌しべが2本しかないからうまくいかなかったとはいえない状況となっています。なぜならば、特におかしいところは見られなかった11輪目の花も子房が膨らんできていないからです。唯一うまくいったかもしれない10輪目の花の場合も、子房の膨らんでくる速度と子房の色がおかしいです。緑になってくるのが普通で、白いままだとうまくいっていません。よって、人工授粉がうまくいくかどうかの条件はけっこう複雑であることが示唆されました。例えば、天候、気温、日照条件、風などの条件の他に、開花する時間帯、花粉をつける時間帯、花の個体差(花粉が出てこない花、雌しべの柄が曲がらない花(16輪目の花)などの個体差)などです。パラメーターが多いですが、これから少しずつ明らかにしていきたいと思います。私の肌感覚では、花の個体差が大きいのではないかと思います。
2018年5月29日朝、実家の母親に電話したところ、めしべが2本しかない花でも実が生ったということです。この事実と自分の結果を合わせて考えると、私の場合は天気が悪かったためにうまくいかなかったのではないかと考えられます。