こんにちは。熊の実です。
「西郷どん」の第5回放送を2018年2月4日(日)の20時から見ました。
こんにちは。熊の実です。 「西郷どん」の第4回放送を2018年1月28日(日)の20時から実家の鹿児島で見ました。今夜のストーリーは島津斉彬(なりあきら)派が島津斉興の怒りを買い、次々と粛正され、沢村一樹扮する赤山靭負(あかやまゆきえ)も吉之助の父親の介錯で切腹するというものでした。吉之助は「...
今日の「西郷どん」ではのちに篤姫になる於一(おいち)も出てきました。また、糸さんに縁談話が出たりして、今後どうなっていくのでしょう。それでは第5回放送分の鹿児島弁について見ていきましょう。
第5回放送の中で出てきた鹿児島弁の単語やフレーズをほぼ時系列でリストアップ
以下は2月4日(日)の第5回放送の中で出てきた鹿児島弁の単語やフレーズです。メモりながらついていくのが大変で、だいぶ書き留めることができませんでしたが、以下にキャッチできた分だけ紹介しています。
単語やフレーズ | 意味 |
---|---|
じきちちうえがきかいじまからかえってこらるっど | もうすぐ父上が喜界島から帰って来られるぞ |
すもうじゃ。ごぜんずもうが(以下省略) | 相撲だ。御前相撲が(以下省略) |
そいはよかー | それはいいね |
いとどんがきてくれたど | 糸さんが来てくれたよ |
あいがとさげもす | ありがとうございます |
おてつだいしもす | お手伝いします |
すんもはんなー | すみませんねー |
いちばんになったもんにゃこめじゅっぴょうじゃっち | 一番になった者には米十俵がもらえるんだってよ |
なんがなんでもかちもんそ | 何が何でも勝つよ |
あたらしかほんをかりてきたど | 新しい本を借りてきたよ |
いつでんおやくめにもどれんといけもはんで | いつでもお役目に戻れるようにしとかないといけないから |
そんこころいきじゃっ | その心意気だ |
なんち? | 何だって? |
だいがそげなこといったとじゃ? | 誰がそんなことを言ったのだ? |
とのさまにじきそすっど | 殿様に直訴するぞ |
しゃめんをこう | 赦免を請う |
そげなよきょうにかねをつかいよって | そんな余興に金を使いやがって |
おはんにえんだんがきちょっ | おまえに縁談話が来ているよ |
あいたー(ちなみに、(少なくともうちの辺りでは)風呂のお湯が熱いのを「いたい」と言います。形容詞の語尾の「い」は「か」になるので「風呂がいたかー」と言ったら風呂が熱いということです) | 痛いっ |
ないかおちてきたっじゃが | 何か落ちてきたんだが |
いとどんのげたじゃったか | 糸さんの下駄だったか |
じゃっどん、どげんしたら | だけど、どうしたら |
おもしてかおなごじゃ、いとどんは | 面白い女だ、糸さんは |
えんりょせんでよか | 遠慮しないでいい |
いとどんのあしはちいさかど(私なら「糸どんの足はこまんかど」と言うかも) | 糸さんの足は小さいよ |
そいはすんもはん | それは申し訳ない |
ばんめしのおかずをとってきたどー | 晩飯のおかずを捕ってきたよ |
きょうはくっつもいじゃなっかたどん(「ん」がつくと「けれども」になります) | 今日は来るつもりじゃなかったけど |
きばっちょっか(「きばっちょっが」は「頑張ってるね」となります) | 頑張ってるか |
おいでごわす | 私でございます |
わいはないしちょっとか!ちゃんとぶつからんか! | お前は何をしているのか!ちゃんとぶつからないか! |
みんなでたべやんせ | みんなで食べてちょうだい |
しょうすけはわっぜみみがいたかどが | 正助はとても耳が痛いだろ |
いをうてくれんとやっせんどが | 祝ってやらないとだめだろうが |
そげなこつはじめてききもした | そんなことは初めて聞きました |
みてくっでなー | 見てくるからねー |
まよいなどあいもはん | 迷いなどありません |
そげんことおもてもみずに、ここにとつぎもした | そんなことは思ってもみずに、ここに嫁ぎました |
じゃっどん、あたいはほんのこてよかったちおもちょいます | だけど、わたしは本当に良かったと思っております |
きちのすけ、ないごてきゅうにそげなはなしを? あー、わいもよめをとりたくなったか | 吉之助、なぜ急にそんな話を? あー、お前も嫁もらいたくなったか |
ひきしまっちょっど | 引き締まっているよ |
おいのかわいにどちらかしあいにでてくいやんせ | 俺の代わりにどちらか試合に出てくれ |
なよしちょっとじゃ? | 何をしているのか? |
ちょっとしずかにしっくいやい! いとさん、ちょっよかでごわすか。ちごたらすんもはん。もしかしたらいとさーはこころにおもっちょっひとがおっとじゃなかな? そいならよめにいっとはやめたほうがよか。そんいとさーがおもっちょっひとといっしょになるべきでごわす。 | 少し静かにしてくれ! 糸さん、ちょっよいいですか。違っていたらごめんなさい。もしかしたら糸さんは心に思っている人がいるのではないですか? それなら嫁に行くのはやめたほういい。その糸さんが思っている人と一緒になるべきです。 |
しょうすけさーはそうおもわれますか? | 正助さんはそう思われますか? |
おもしてかひとじゃっ、きちのすけさーは | 面白い人だ、吉之助さんは。 |
めっそうもなかこっでごわす | 滅相もないことでございます |
いまじゃった | ただいま(「今だった」の意味) |
おもどりなさいもんせ | おかえりなさい[丁寧な言い方] |
以上、ドラマの進行順に出てきた単語やフレーズです。
第5回で出てきた鹿児島弁について
今日も台詞にかなりのボリュームがあって全部をメモするのは無理でした。下駄が吉之助の頭に当たる場面でも「あたま」と言っていましたが、少なくとも私の育った辺りでは現在でも「びんた」と言うと思います。でも「びんた」と言うと別の意味にとられるので「あたま」としてあると思います。枕崎にはびんた料理というのがあります。
「きょうはくっつもいじゃなっかたどん」において、語尾に「ん」がつくと「けれども」になります。「ん」がなかったら「きょうはくっつもいじゃなっかたど」は「今日は来るつもりではなかったよ」となります。「じゃっどん」と「じゃっど」も同様です。「じゃっどん」は「だけど」、「じゃっど」は「そうだ」です。
ちなみに、他県の人が不思議がる表現に「風呂がいたい」というのがあるかもしれません。少なくともうちの辺り(北薩地方のとある町、うちだけではないと信じていますが(笑))では、風呂のお湯が熱いのを「いたかー」と言います。鹿児島弁では形容詞の語尾の「い」は「か」になるので「風呂がいたかー」と言ったら「風呂がいたい」ということで、何のことかわからないと思います。これはお湯が熱いということです。漢字ではやっぱり「痛い」と書くのか、「熱い(あつい)」を「いたい」と読むのか私は知りません。「温い(ぬるい)」は「ぬるか」といいます。よって、「風呂がぬるかー」です。
第5回の西田敏行さんの最後のナレーション
第5回の最後の西田敏行さんのナレーションも最後はいつも通りの「今宵はここらでよかろかい。西郷どんきばれ!チェストばい」でした。その前には「牢に入れられてしまった」みたいなナレーションがありましたが、ついていけませんでした。
第6回は「謎の漂流者」となっています。
それでは、また。
こんにちは。熊の実です。 「西郷どん」の第6回放送を2018年2月11日(日)の20時から見ました。 第6回の「西郷どん」ではジョン万次郎が心を開いていく過程の話と、糸さんが吉之助に思いを寄せているにもかかわらず結局、親の勧める海老原家に嫁に行くというものでした。何だか切ない内容でした。...
(クリックするとそのページに飛びます)
(クリックするとその文字が先頭の単語一覧表に飛びます)